✨ 最佳解答 ✨
①expenctの受け身はO is expencted to不定詞になるみたいですけど
→ S expect O to ~ の受け身は、O is/are expected to ~ となります。
②eupectの受け身はこれにならないのですか?
→ expectの受け身は「これ」にならないのですか?の「これ」は何を指しているですか?質問の中身が分かりません。
もし「これ」が下線部を指しているのであれば、「expectの受け身の主語は下線部にならないのですか?」と表現すべきです。
もし「expectの受け身の主語は下線部にならないのですか?」が質問であれば、答えは NO!です。
主語は The students 。<in(前置詞)this department>(M) は、前の名詞 students を修飾する形容詞句で、主語にはなれません。
参考にしてください。
した。せっかく答えでくださったのに誤字で質問内容違くなってすみません。
No problem.
is enabled to 〜とならないのはなぜですか?
→ 私は研究者ではなく、学術的背景は全く興味ないため知りません。ただ、be enabled to ~を見たことがありません。
Computers enable us to solve many problems instantly.
→ 受動態:We are enabled to solve many problems instantly by computers. は理論的には可能かも知れません。
We can solve many problems by using computers. など、もっと簡潔に表現できるのに、なぜ複雑にする必要があるのかな?
enableの主語は「ものごと」で、人が目的語となるのが(ほとんど)100%です。英語特有の表現なので、態の変換は不要では?
全てを否定はしませんが、多くの能動態→受動態、受動態→能動態の変換作業の実用的価値はあるのか? 大いに疑問です。
そのような作業をする時間があれば、内容の充実した英文を読んで、見識を広げる方がずっと有益だと感じています。
問題では2が正解で4は不正解なのですがそれの理由が知りたいです。可能かもしれないけど複雑になってしまうからだめってことですか?
最後の回答の最初に言いましたが、学術的な理由は、私には分かりません。
興味がないので、調べたこともないからです。
論理的に突き詰めると、「可能かもしれないけど複雑になってしまうからだめってことですか?」に対する理論的な回答は私にはありません。
ただ、物事 enable 人 to ~ をわざわざ 人 be enabled to ~ by 物事 のように態の変換をする実用的価値は全くないと考えています。それが複雑であろうとかかなろうと。
また、そのような英文を見たことは一度もないので、人 be enabled to ~ by 物事 は、私の辞書には存在しないだけです。
英語の表現は、英語を母国語としている人達だけではなく、その他世界中の多くの人達が使います。
そして、時代とともに使う単語や表現、あるいは文法のルールも変化します。
日本の高校で学習する文法が、全てではありません。
文法の習得は大切ですが、そのルールでは説明できない「曖昧な」英文を見かけることもあります。
その時はどうするのか?
私は「曖昧に」英文の意味を考えることにしています。文法的な「真理追及?」はしません。
これは、各人それぞれ異なりますので、ヨさんはご自分の考え方で対応すれば良いと思います。
大学受験の問題のためなぜこれがだめなのかなぜこれがおっけいなのかはっきり切れるようにしたかったため聞きました。曖昧だと困るので。ありがとうございました。
その気持ちはよく分かります。私も受験の経験がありますから。
ご自分が納得できるまで、勉強続けてください。
Hope for the best!👍
質問内容わかりづらくてすみません。めちゃめちゃ誤字ってました。
これというのはO is expected to〜のようにenableはO is enabled to 〜とならないのはなぜですか?という質問でした。誤字と説明不足ですみません。