Mathematics
國中
已解決
②の問題について質問です。
なぜ、bがでてくるのでしょうか?
答えを見て解いてみたのですが、なぜbが式を表すことに必要なのかが分かりません…
A46 2 1次関数の利用①
太郎さんは、 分速 60mで歩いて中学校か
ら図書館まで行き, 図書館で調べ物をした
あと、同じ道を同じ速さで歩いて図書館か
ら中学校までもどってきた。 右の図は, こ
のときの中学校を出発してからの時間
0
30 50
(1分) と中学校からの道のり (ym) の関係
を表したグラフである。 ただし, 図書館の中での移動はないものとしてい
る。
(北海道改)
□(1) 中学校から図書館までの道のりは何mか。
正答率
90
%
y
(m)
< 18点×2>
(分)
X
(
■ (2) 太郎さんが図書館から中学校までもどってくるとき,yをxの式で
表せ。
2 1次関数の利用 ①
太郎さんは、 分速 60mで歩いて中学校か
ら図書館まで行き,図書館で調べ物をした図書館・・・・ 1800-
あと、同じ道を同じ速さで歩いて図書館か
ら中学校までもどってきた。 右の図は, こ
のときの中学校を出発してからの時間
(2分) と中学校からの道のり (ym) の関係
を表したグラフである。ただし, 図書館の中での移動はないものとしてい
(北海道)
(m)
-A
中学校・・・
30 50
(80(分)
(1) 中学校から図書館までの道のりは何mか。
EFF
190 分速60m で30分間かかったので, 60×30~1800(m)
■2) 太郎さんが図書館から中学校までもどってくるとき,yをxの式で
表せ。
(18
おさえよう
200のとき
中学校から図書館まで歩いてい
・30≦50のとき
図書館にいる。
・50≦x≦80のとき
図書館から中学校まで歩いてい
50
80のときのグラフの式を求めればよい。
y=-60x+bにx=50,y=1800を代入すると,1800= -60×50+b b =4800
1800m
y=-60xc+4800
P. 80
2. ときなおし、
y=.
1500
A
35 1800 m
X= 50, y = 1800 /
1500
(500
平→中を出発
17
Ye'angzo
表したい
はやさ〆じかん
)
602
60x
+b
b
ontb
300014
b
(=往
35 011 (= (500)
(200
3600)
何者?
3000
1200
1500
してからの時間
50 CX € 80.
(800)
(500
1500
み
EFTE
Y =
+30.0⁰
b
こ
4800
+ 4800
>
50
+
b
+b
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
一次関数のグラフ以外では、
y=ax+b
の公式は使わない、ということでしょうか?