基本例題8 遺伝子の発現とゲノム
遺伝子の発現とゲノムに関する以下の各問いに答えよ。
(1) 遺伝情報が DNA→RNA タンパク質の一方向に流れるという原則を何というか。
(2) 1つのアミノ酸を指定するコドンは, mRNAの何塩基の並びか
Vitico
(3) あるタンパク質を解析すると, 130個のアミノ酸から構成されていた。 この130個
のアミノ酸を指定する mRNAの塩基数は合計でいくつか。
(4) ヒトのゲノムDNA をつなぎ合わせると, その全長は約1mになる。 ヒトの染色
体1本あたりのDNA の長さは平均していくらか。 次の①~ 7 のなかから最も適切
INFON
なものを1つ選び, 番号で答えよ。
①2.2μm ②4.3μm ③4.3mm
⑥ 4.3cm ⑦8.7cm
→基本問題 32, 33,36
④8.7mm ⑤2.2cm
RAJC
考え方 (2) mRNA の3塩基がアミノ酸1つに相当する。 (3)3 塩基がア |解答
ミノ酸1つに相当するのだから, アミノ酸数を3倍すればよい (130×3=390)。
(4)ヒトのゲノムは染色体23本に相当するので, 1本あたりの DNA の長さは
1m÷23本×100≒4.3cm
(1) セントラルドグマ
(2)3 塩基 (3)390個 (4) ⑥
なるほど、でももしセンチではなくミリだったら1000かけるんですか?