Physics
高中
已解決
2番の鉛直方向の初速度を同じにするという記述の意味が分かりません。Aが戻ってくるときに衝突すればよくないですか?
O
5
力学的エネルギーは運動エネルギーと位置エネルギーの和をさすが,位置エネル
ギーは衝突の前後で変わっていないので, 運動エネルギーの減少を調べればよい。
27
(1) Aを原点として鉛直上向きにy軸をとる。落下するのは y=0 のとき
だから, 求める時間をとして公式 ②2 を用いると
0=vt₁+1/2 (-9)t₁²
∴. t=
20
g
鉛直方向の初速度を同じにする必要がある (するとAとBはいつも同じ高
さにいる)。 そこで Visina sina = v
V
量は (4) である。
衝突直前のCの運動エネルギーの
1/11/
Ba
Q
地面
V
A
P
27 水平な地面上のP点から質量mの小物
一体Aを鉛直に打ち上げ, 同時に Q点から
質量Mの小球Bを打ち出す。 B の打ち上
打ち上げの初速を v, Bの初速を V(>v) とし, 重力加速度をg とする。
角度は変化させることができる。 Aの
(1) AがBと衝突しない場合, A の打ち上げから着地までの時間を求
めよ。
2 B をAに衝突させるには, 角度 α をいくらにすべきか。 sin α を求
めよ。
(3) Aが最高点に達したときに衝突が起こるようにしたい。そのために
向に速さで運
の方向に
(1) x 方向お
運動量保
(2) エネル
(3) v
はPQ間の距離lをいくらにすればよいか。 α を用いずに表せ(以下,
同様)。
(4) AとBが最も高い位置で衝突し両者は合体した。 合体直後の速度
の水平成分と鉛直成分の大きさはそれぞれいくらか。
(5) AとBは合体した後、地面に落下した。 P点から落下点までの距
(センター試験)
(4) M
carcaroCOORDONO CO
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉