✨ 最佳解答 ✨
to不定詞には以下の、3つの用法があります.
➀ 名詞的用法 「~すること」
➁ 形容詞的用法 「~するための」 「~するべき」
➂ 副詞的用法 「~するために」
動名詞は、動詞+ ing で、「~すること」になります.
つまり、to不定詞の名詞的用法 = 動名詞 ということです.
このように、日本語訳を変換して、残りの(2)~(5)を解いてみて下さい.
to不定詞の○○用法の「~する□□」があるから、これは「○○用法」を使えば良いんだ .'.'
で基本大丈夫です.
「~すること」の時のみ、動名詞かto不定詞なのかを考えることが必要です.
問題文にあるので一応説明しておきますが、
how to cook → 作り方 (料理の)
how to play → ~のやり方
といったように、疑問詞 + to不定詞 になるものもあります.
遅くなりましたが🥹💦🙇♀️
ありがとうございます!!😭😭
「私達はごみを減らす必要があります」
→ 言い換えると、「私達はごみを減らすことが必要です」
したがって、「~すること」なので、to不定詞の名詞的用法か、動名詞かの2択になります.
また、知識として、「主語(S) need to 動詞 (V) 」で、「Sは、Vする必要がある」という意味になります.
したがって、(1) では、to不定詞の名詞的用法を使って表します.