Physics
高中

質問です。高校物理の波動の分野の問題なのですが、この問題で干渉縞がB上に現れる理由がよく分かりません。波が干渉しているのはAの下面だと思うのですが、2つの光が出会わず干渉してないB上になぜ干渉縞は見られるのでしょうか?よろしければ回答お願いしますm(*_ _)m

チェック問題 1 傾けて重ねた2枚のガラス板 標準 25分 光学用平行平面ガラス A, B を図のように左端 点OからLの距離に,厚 さtのアルミはくをはさ んで小さな角だけ傾け て重ねた。 そして, Aの 上方からBに垂直に波 長入の平行光線を照射した。 その上方から反射光を見ると,B 上に平行に並ぶ明暗の干渉縞が見られた。 0 NA B この干渉縞は図のように,Aの下面での反射光とBの上面 での反射光が干渉した結果生じたものとする。 (1) AとBの間にできる空気層の厚みがy となる位置に暗い縞 ができるとき,yとの関係を求めよ。 ただし, 本問では空 気の屈折率は1として考えよ。 必要ならm=0, 12 を用いよ。 (2) 暗い縞どうしの間隔d を求めよ。 (3) B の下方より透過光を見ると,どのような干渉縞が見られ るか。 (4) (1) 次の(i)~(iv) のように変化させたとき 反射光の干渉縞 にどのような変化が見られるか。 (i) AとBのすき間を屈折率nの水で満たす。 (ii) 0を変えずにAを上へ平行移動してもち上げる。 () 点0はくっつけたまま, アルミはくを押しつぶし、 Aの 傾きを小さくする。 (iv) 光を単色光から白色光に変える。
物理 波動 干渉縞

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?