Physics
高中
已解決
物理基礎です
問2が分かりません。
3倍振動でλ=2×l/3を使うと思ったのですが、解けません。
教えていただきたいです
[リード C
基本例題 35 弦の振動
振動数 4.6×102Hz のおんさに弦の左端を取りつけ,水
平に移動できる滑車に通して右端におもりPをつるし,弦
の長さ AB を変えられるようにした装置がある。ABの長 おんさ
A
さを0.50mとしておんさを振動させたところ, 腹が2個
指針 各場合ごとに定在波をかき波長 入を求める。
振動数fはどの場合も同じ。
解答 (1) 図1より 入 = 0.50m
175,176,177,178 解説動画
の定在波ができた。
(1) この定在波の波長入 [m] と, 弦を伝わる波の速さ [m/s] を求めよ。
(2) 腹が3個の定在波を生じさせるには ABの長さを何m にすればよいか。
A
0.50m
2
図 1
v=fd=4.6×10²×0.50=2.3×10²m/s
0.50
(2) 波長は(1)と同じなので,図2より1-1/2× 2
x3=
•BA
×3= 0.75m
おもりP
B
図2
入
B
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉