✨ 最佳解答 ✨
構文と意味は以下の通りです。
One newspaper(S1) reported(V1) [that an American collector(S2) stole(V2) the work(O2) and would have(使役動詞 V3) an exact copy(O3) made(過去分詞) <which(関係代名詞・主格 S4:先行詞=a exact copy) would be sent(V4) to the museum>](O1).
ある新聞は、[一人のアメリカ人の収集家がこの作品を盗み、そして<美術館に送る予定の>正確なコピーを作成させるつもりである]と報じた。
①would have an exact copy made はhave O p.p. (使役)で「正確な模造品を作らせるだろう」→「正確な模造品を作るだろう」
という解釈でよろしいのでしょうか?
⇒ 構文解釈はその通りですが、「正確な模造品を作るだろう」は『意訳』ではなく『違訳』になると思います。
最初の「正確な模造品を作らせるだろう」の方が良いと感じます。
②which would be sent to the museum 「美術館に送られるつもり」→「美術館に送るつもり」〇
ここのwhichは関係代名詞なのはわかりますが、かかる場所がいまいちで、an exact copyでいいのでしょうか? ⇒ その通りです。
この英文の前後の文がないために、つまり文脈が不明のために、全体的な文章の内容がつかめません。
従って、この収集家は公然と作品を盗んで、模造作品を熟練者に作らせて、意図的にその模造作品を原作品を展示していた美術館に送るつもりであったかどうかが等が分かりません。
最初の和訳は、その状況の中でのひとつの例と考えてください。