Physics
高中
已解決

なぜ、かけ算の形で答えるのでしょうか。
回答よろしくお願いします🙇‍♀️

(2 (3 [リード C 基本例題 5 等加速度直線運動のグラフ →15,16,17 解説動画 図は,電車がA駅を出てから直線状線路を通ってB駅に着くまでの, 速 と時間の関係を示すグラフである。 (4) A駅を出てからB駅に着くまでの,加速度と経 過時間の関係を示すグラフ (a-t図) をつくれ。 A駅を出てから40秒間に進んだ距離は何mか。 (3) A駅とB駅の距離は何mか。 40~100s: 0m/s² (等速直線運動) 0-20 100~150s: -=-0.40m/s² 答えは右図 50 (2) 0秒から40秒までのグラフがt軸と囲む面積を 1 求めて - ×40×20=4.0×10²m 2 (3) (2)と同様にして 1 -x (60+150)×20=2.1×10m 2 基本問題 1 なぜかけ算で答えるのか 駅 速 4.0×10m (2) 2 6 (2) 2.1×10m (1 (m/s) 3 平均の迷 運動する物体の位置 x [m] と経過時間 表す x-t図である。図中の点 B, C を通る直線は,そ れぞれ点B, C における接線である。 (1) 0~2.0 秒の間, 2.0 ~ 4.0秒の間の平均の速さUAB [m/s] 指針 v-t図の傾きは加速度を表し, グラフがt軸と囲む面積は移動距離を表す。 解答 (1) v-t図の直線の傾きから加速度を求める。 20 0~40s: -=0.50m/s² 40 加速度 (m/s2 ) 加 0.50 第1章■運動の表し方 9 20 2 10 -0.40 10 0 40 8 6 1 O POINT v-t 図の傾き v-t 図の面積 時間 (s) 40 F :上位科目 「物理」 の内容を含む問題 x [m]↑ 16 +x〔m〕 100 4 100 → 150 時間 150 (s) 加速度 移動距離 後に東京駅に到着した。 金沢 とする。 この新幹線の平均の YANG 4.0 t(s)

解答

✨ 最佳解答 ✨

有効数字を問題文と合わせるためにかけ算で答えることが一般的です。
しかし、今回の問題文ではa.bのように小数点を含んだ表記ではないので、
かけ算の形で答えていなくても問題ないと思いますが、先生によって考え方が違うので
先生に確認するのが得策だと思います!

れん

回答ありがとうございます!学校で先生に確認してみます!

留言

解答

_有効数字2桁で 110 と言う数値を考えた時に、110 と書いてしまうと、他の人は、有効数字が2桁なのか、3桁なのか、分からなくなってしまいますよね?
_ですから、1.1✕10² と表記するのです。
_この様な表記方法を浮動小数点表記と言います。n進数の浮動小数点表記の整数部は、0〜(n-1) でなくてはなりません。詰まり、普段使っている10進数では、整数部は、0〜9 でなくてはいけないのです。
_しかも、整数部が0 でも良いのは、有効桁数数が 1 桁のと場合に限られます。詰まり、0.1✕10³ の場合は、マナーに合致していますが、0.11✕10³ の場合は、マナーに違反しているので、1.1✕10² と表記しなければいけません。
_これは、何も指定されていない場合の誤差を含む数値の表記に於けるマナーです。相手(設問者)が表記方法を指定して来たならば、それに合わせなければなりません。

留言
您的問題解決了嗎?