Geography
高中
已解決
問3がわかりません
詳しく教えてほしいですお願いします🙏🙏🙏🙏
1
3
問1
問2
問3
緯度
1 メルカトル図法と正距方位図法
次のメルカトル図法 および正 方位図法でいた地図を見て、下の問いに答えよ。なお、プラ
A~Hは同じ場所である。
BCH
北緯15度
メルカトル図法
第Ⅰ部 地理情報と地図
DE間
M
経度
A地点の緯度経度を求めよ。
SUEL
東京 (35° 41'N, 139°46′E) の対距点の緯度、経度を求めよ。
BC間の緯線上の距離, DE間の距離として最も近いものを次のア~オからそれぞれ選び、記
問4
re
問6 この正距方位図法の半径は約何か。
問7 地図中のA~Hの地点のうち, 東京から最も遠い場所はどこか。 A~Hの記号で答えよ。
東経 165度
H₂
答えよ。
1. 2,222 km ウ. 3,333km
ア. 1,111km
工 4,444km
問4 次のア~エのうち誤っているものを1つ選び,記号で答えよ。
ア、BC間と DE間の距離は、大圏航路を利用した際、BC間の方が短い。
. メルカトル図法において, 東京とH地点を結んだ直線は等角航路である。
ウ、日本から見たG地点の方角は東北東である。
エ.メルカトル図法において、 B地点やC地点付近の面積はE地点(赤道)付近の約4倍に描かれている。
問5 地図中のF地点は, 東京からみてどの方位 (8方位)にあたるか。
問5
99
正距方位図法(中心体泉分
2
緯度
オ。 5,555 km
2
6
経度
ウ、イギリスのグリニック
のを1つ選び、記号で答え
(2) 日本と世界のある地点
めに必要な情報として
から1つ選び、記号で
イ、ある地点の標準時
ウサマータイム実
工。 日本とある地点
2に関して、
発の便が。 ホノルルに
として、ア~エから
ア. 日本とハワイ
イ, 日本とハワ
ウ. 日本からハ
エ、日本から
問4 図3は特徴に
法である。 図3
明した文章をア
問3
ア.緯線
イ.
問ア
1
問 (1)
F
第Ⅰ部 地理情報と地図
1
メルカトル図法と正距方位図法 (p.4)
問1. 北緯 15° 東経 165°
問2.南緯35° 41′ 西経40°14′
問3、BC間-ウ DE間-ウ 問4.ウ
問 5. 北東 問6.2万 問7.H
[解説] 問1. 経度は 24等分されていることから,
360° 24 = 15° ごとに描かれていることがわか
る。 問2. 東京 (35° 41'N, 139°46′E) の対蹠
点 (地球の真反対の地点) は, 緯度が35° 41' S で,
経度は 180 から引いた値40°14′W となる。
問 3. BC間北緯60°の全周は赤道の髪になって
いるから, 40,000km÷360°×60°×1/≒ 3,333.3
km。 DE間-40,000km ÷360° x 30°= 3,333.3km。
【問4. アー問3で求めたBC間の距離は等角コース
の距離である。 大圏コースはそれより短くなる。 イ
-メルカトル図法では等角航路は直線で示される。
ウー日本は東経135° G地点は西経45℃で180°隔
たっているので、 ほぼ真北となる。 正距方位図法の
地図でも確認できる。 エー北緯60°の距離は赤道の
2倍の長さになっている。 したがって, 面積は約4
倍となる。
60°
a
陽が1度も昇らない
イー南半球では北半
スマスのある12月
方は太陽が西側の空
の東京へ向かう飛行
問2. (1) 経度 15
図1の経度は12
12-30° ごとに描
行距離と関係して
の情報にはなり得
離と時差との関係
自然条件によっ
問3.日本の標
時は150°W
は 19時間。 日
ルル時間では
1日午前11
ことがわかる
施されていた
a:b= 2:1
3 統計
問1.(1)
問2. A-
B-絶対!
問 5. 正距方位図法で判断できる。 F地点は東京
6. この正距方
C-階級
D-2
て
【解説
合は
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
次に、B-Cについてです。
B、Cはどちらも北緯60度で、経線の数を数えると、経線の間隔は15度だとわかるので、Bは東経30度、Cは東経90度になり、経度の差は60度だとわかります。
ここで、北緯60度の緯線ですが、実は、赤道の半分の長さなんです。
下の図のように、北緯60度の緯線が描く円の半径は、赤道の半径の半分なので、円周、つまり北緯60度の緯線の長さが半分になり、一周が2万㎞になります。あとは、D-Eと同じように、
2万㎞✕60度÷360度=3333㎞になり、これも答えは ウ です。