✨ 最佳解答 ✨
数英だけだったか、国語もあったか忘れましたが、そんな感じのやつですよね。
良い方だと思いますよ。
試験科目について、その年齢までの学習がちゃんと身についていることの表れと考えていいと思います。
注意点が一つあって、基本的には総合力がそこそこ高い人は結構上位に行けます。実際の勉強量は、数学が得意な人よりも少なかったとしても、その人より上の順位を取れたりします。大学受験では、その人の方が勉強量のアドバンテージがあるので有利だったりします。
形式については、スタサポの形式を覚えてないのでなんとも言えませんが、定期テストの形式は担当の先生によって違いますし、定期テストの形式をスタサポによせるべき理由も特にないと思うので、そこは全く関係ないと思うのが良いと思います。
また、内容についても、もちろん地力のある方が新しい内容の習得もしやすいので有利ではありますが、スタサポは今までの学習の習熟度を測り、定期テストでは該当期間中の学習の習熟度を測るので、基本的には別のものだと考えた方が良いと思います。
高校入試の内容と、その後の学習は内容からして違うでしょう?
今回のスタサポで測ったのは殆どが前者、定期テストで測られるのは後者の内容です。該当期間中に新しく学ぶ内容を身につけていなければ、その習熟度を問う定期テストで良い結果を残せないのは道理です。
凛さんが大学受験するかどうかはわかりませんし、受験の際に評定が必要になるかどうかもわかりませんが、それも含めて、高校卒業後の進路や希望の大学受験の形式を考え、定期テストにどれだけ努力できるか(orしたいか)を予め把握しておくと、定期テストの結果の善し悪しだけに集中しすぎて大学受験勉強に出遅れるというミスをしないので良いと思います。
ありがとうございます🙇♂️✨
大学受験はするつもりなので、受験を見すえた勉強を頑張りたいと思います。