✨ 最佳解答 ✨
時や条件を表す副詞節のなかでは、未来の内容もwillを使わずに現在形で表現する
というルールを知っていますか?
例えば
If it is fine tomorrow, we will go to the zoo
The birds will fly south when winter comes
みたいな感じ
この説明の
「時や条件」というのは割と広い意味で言っていて
例えば after〜とかbefore〜とかも「時」に含まれます。
whetherは「条件」になるのですが、少しわかりにくいですかね。
このwhetherは「〜だとしても」と訳すものですね。
whether he succeeds or not
「彼が成功してもしなくても」
これは「彼が成功する(しない)」という「条件」を受け入れた上で「そうであったとしても」というふうに話をつなげていく表現です。「譲歩」と言ったりします。
なので広い意味での「条件」の表現なんです。
りりさん、この問題文の前に英文がありますか?
なぜなら、もしなければ、It(形式主語S) doesn't matter(V) <whether he will succeed or not>(名詞節=真主語).となるからです。
文の意味:<彼が成功するかどうか>は重要ではない。
もしあれば、Itは前文の内容を受ける代名詞となり、のののののさんの説明の通り、whether … は副詞節で〇succeeds ✕will succeed となります。
文の意味:彼が成功するかどうかにかかわらず、それ(前文の内容)は重要ではない。
確かにそれは重要な指摘ですね。
Itが既に前に出てきた名詞を受けて「それ」と言っているのであれば、whether〜のまとまりは副詞節
私は、りりさんの質問が「succeedをwill succeedにしてはいけないと書いてあった」とのことだったのでそれを前提に説明をしましたが
この文単体で見ると
Itは形式主語でwhetherは名詞節と考えることができますね。名詞節の場合はwill使いますもんね。
よく見てませんでした!!回答ありがとうございます!