Mathematics
大學
C-GABについての質問です。
このグラフの黒い三角の点が、何を示しているのかわかりません。どなたかお教えください。お願いします。
18 【世帯主の年齢階級別1世帯当たりの貯蓄・負債現在高、年間収入、持家率】
(万円)
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
-500
-1,000
-1,500
□ 貯蓄
負債
20.8
465
288
▲ 333
~29歳
(3.22)
1
年間収入
持家率(%)
60.1
590
628
▲1,011
30~39
(3.67)
76.3
1,049
744
▲994
40~49
(3.75)
資料: 総務省 「家計調査(二人以上の世帯)」(平成25年)
(『平成27年版 高齢社会白書』 内閣府)
87.2
806
1,595
A607
50~59
(3.33)
91.6
2,385
577
▲204
60~69
(2.71)
93.5
2,385
445
▲93
(%)
100
80
60
40
20
0
-20
-40
-60
70歳~
(2.41) (平均世帯人数)
次の記述のうち、グラフを正しく説明しているものは、いくつあるか。 以下の選択肢
の中から1つ選びなさい。
・年間収入の前年比増加率が一番大きいのは、40~49歳である
・1世帯当たりの貯蓄において、 59歳以下の合計と、60歳以上の合計とでは、60
以上のほうが大きい
・持家率が上がると負債が増える
18 選択肢それぞれについて、正しいかどうかを考える。
(万円)
2,500
2,000
1,500
1,000
□ 貯蓄
負債
-500
-1,000
-1,500
20.8
500 465
0
288 ⓘ
A333
~29歳
(3.22)
年間収入
持家率(%)
76.3 ②
[60.1 ② 11,049 ①
590
628_
A1.0113
30~39
(3.67)
744
▲994 ②
40~49
(3.75)
87.2
806
1.595 ⓘ
A607
50~59
(3.33)
貯蓄 貯蓄に対する負債の比率
負債
1,011 ÷ 628 = 1.609 ≒ 161%
91.6
60~69歳
70歳~
合計
60歳以上 2,385 + 2,385 = 4,770
2.385 ⓘ
577
▲204
60~69
(2.71)
93.5
2.385 ⓘ
445
▲93
~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳
合計
59歳以下 288 + 628 + 1,049 + 1,595 = 3,560
(%)
100
80
60
40
20
0
×年間収入の前年比増加率が一番大きいのは、 40~49歳である
グラフには前年の情報はないので、わからない。
○1世帯当たりの貯蓄において、59歳以下の合計と、60歳以上の合計とでは、60歳
以上のほうが大きい ①
貯蓄の合計を比べると、以下のように60歳以上のほうが大きい。万は省略して計
算。
-20
-40
-60
70歳~
(2.41) (平均世帯人数)
× 持家率が上がると負債が増える ②
必ずしもそうとはいえない。例えば、30~39歳と40~49歳とでは、40~49歳
のほうが持家率は上なのに、負債は少ない。
○貯蓄に対する負債の比率は、最も多い世代では150%を超える ③
棒グラフの見た目 (貯蓄の棒グラフに比べて、負債の棒グラフが一番長いもの)から、30~
39歳が、貯蓄に対する負債の比率が最も多い。 30~39歳の「負債÷貯蓄」を計算す
ると、以下のように150%を超える。 万は省略して計算。
正解
2つ
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
線形代数学【基礎から応用まで】
673
0
線形代数Ⅱ
215
1
微分積分Ⅱ
214
0
微分方程式(専門基礎)
192
1
フーリエラプラス変換
145
0
ベクトル解析
143
0
線形代数学2【応用から活用まで】
127
2
複素解析
109
1
基本情報技術者まとめ
91
0
統計学
91
0