English
高中
已解決
解説の3のとこなんですけど、helpに三人称単数のSが付かないとisと並列にならないのはなんでですか?
<Whether in elementary school or in high school,
B
A
one sign of a good teacher is [whether he or she can find out
S'
S
V C
a student who is in trouble and help that student
O'
V'B
O'
get out of it].
C'
V'A
CD 2-8
し
単語チェック
[(an) elementary [èloméntari] school 名 小学校 ] element は 「基本的な要素」
の意味ですから, elementary school は, 「初歩的なことを教える学校」ということです。 な
お,イギリス英語では primary (初歩の) school となります。
[a sign [sain] 名 しるし ] 日本語にするのが難しい単語です。 例えば at the first sign
of trouble の直訳は 〈面倒の最初のしるしで〉 ですが. 「面倒になりそうになったら」 とする
と自然です。 show signs of recovery なら直訳 〈回復のしるしを示す〉 より 「回復の兆しが
見られる」 が自然です。 本文では, 「良い教師のしるし」よりも、思い切って「良い教師とは・・・
で決まる」くらいにとるほうがよいでしょう。
[ be in trouble [tribl] 熱 困っている ] 直訳すると 〈困難の中にいる〉ですが 「困っ
ている」「苦しい状況である」 などの意味にとればよいでしょう。
[ help + 人 + to (V)/(V)
人がVするのを手伝う] 現在では to (V) の to は
省略されるのが普通です。日本語でも、 「学校へ行く?」と尋ねる意味で 「学校行く?」と省く
ことがあるのに似ていますね。
カ
田
3. and の前後は同じ形・働き
and の後には動詞 help がありますから,この and は動詞と動詞とをつなぐ働きだと
分かります。 and の前に目を向けると, 一番近い動詞は is ですが、 これは help と並列
することは不可能です。 なぜか分かりますか? help に3人称単数現在の -s がついて
いないからです。
さらに前を見ると find がありますね。 これならOKです。 この and は, find out a
student who is in trouble と help that student get out of it をつないでいます。 can は
どちらの動詞にもかかっています。
訳例
小学校でも中・高校でも、良い教師かどうかは,困っている生徒に気づきその子が困難
から抜け出すのを手助けしてやることができるかどうかで決まる。
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
総合英語be まとめ(1)
14176
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14037
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7581
62
helpに三単現のsがついてないから主語は三人称ではないそして、isが使われるのは主語が三単現のsの時だから並列は不可能ということですか?