Physics
高中
已解決

写真1枚目の問題の⑵と⑶が全くわかりません。45度なんだからAB=l(←小文字のLです💦)じゃないのですか?😿なぜ速さだけにtan45°の考え方が使えるのでしょうか、、

4 地上から高さの所を一定の速さで水平に飛ぶ飛 行機から,物資を静かに投下したら, 物資は地 面に対して斜め45°の角度で着地した。 重力加速度 の大きさをgとする。 (1) 物資が地上に着くまでの時間 を求めよ。 (2) 飛行機の速さ” を求めよ。 (3) 物資の投下点の真下の点Aと着地点Bの間の距離Lを求めよ。 (4) 飛行機から見た物資の位置と運動について簡単に説明せよ。 A e AB 45° BVL fan 950
解説 (1) 鉛直方向の運動は自由落下と同じである。 投ト 上のy座標は1であるから,y 方向の運動について「y=1/29t2」より 1==1/91² 1=√√²21 t= (2) 着地のときの速度の水平成分をx, 鉛直成分をvとすると, 物資は水平方向 には等速度運動をし, その速さは飛行機と同じであるから V₂ = V0 鉛直方向は自由落下と同じなので, 「v=gt」より × √²/1² = √√√₁² × ²21 1 g²x = g 着地の角度が45° なので v₂=gt=gX, [2]← ・・・・・・ v₂ = V₂' ①, ②式を③式に代入すると √ (3) 水平方向には等速度運動をするので, 「x=vt」より 21 L = vot = √2gl× g √2gl =21

解答

✨ 最佳解答 ✨

最終的に45°になりますが途中段階の角度は違うのでAB=Lではないです
この着地する前の段階ではy軸方向よりx軸方向の方が速く進みます
確かに少し解説が分かりにくいので一応解いたのを載せときます
同じ高校生なので一緒に頑張りましょう♪

𝐑𝐚𝐫𝐚

回答していただきありがとうございます!!🙇‍♀️
最終的なことだけでなく最初から常に成り立つものにしか使えないということでしょうか、、?泣 理解力が乏しくすみません💦

ビビ

はい、そういうことです
でも、鉛直方向の速さってy=gtって感じでどんどん速くなっていきますよね
水平方向の速さは一定で常に45°を保つことはできません
僕も上手く説明できてないかもしれないので分からなかったら質問どうぞ

ビビ

補足
最初っから45°じゃありません
だんだん45°に近づいていきます

𝐑𝐚𝐫𝐚

あーなるほど!!追加質問してしまったのにご丁寧にありがとうございます😭
同じ高校生ですね!頑張りましょう!

留言
您的問題解決了嗎?