Science
國中
3枚ともの答え教えてください😭😭お願いします🙏
201
「鏡の面に対し
て対称の位置
生み方
平行光
反対側の
点を通る。
通る光
まま
して表
レンズのはたらき
右の図は,物体が
凸レンズの焦点の外
側にあるときのよう
すを模式的に表した
ものである。
スクリーンを置いたとき、はっきりとした像がうつる位置は,図のア
〜エのどこか。
物体
焦点
2 音の伝わり方
図1のように、モノコードの弦の
図 1
一方におもりをつけて弦を張り,XY
間の弦を指ではじいた。
①弦をはじいたとき, 音の大きさに
関係するのは, 弦の振幅 振動数
のどちらか。
② ① で スクリーンにうつった像を何というか。
③ 物体を凸レンズから遠ざけていくと、凸レンズから像の位置までの距
離と像の大きさは、図のときと比べてそれぞれどうなるか。
弦
ウ
おもり
コンピュータ
② 次のア~エのうち,もっとも高い
音が出るものはどれか。
ア図1のおもりを1個とし、駒を右に動かし, XY 間の弦をはじく。
図1のおもりを1個とし, 駒を左に動かし, XY間の弦をはじく。
ウ 図1のおもりを3個とし,駒を右に動かし, XY間の弦をはじく。
図1のおもりを3個とし、駒を左に動かし, XY 間の
弦をはじく。
③図2は、弦の音をコンピュータに入力したと 図2
きの画面である。図2の
で示した範
囲の音の波は,1回の振動によって生じたも
のとすると,この音の振動数はいくらか。 単
位をつけて答えなさい。 なお,横軸の1目盛
りは 0.001 秒を示している。
モノコード
3 力のつり合い, フックの法則
右の図のように,質量 60gの物体を水平な机
の上に置いた。 100gの物体にはたらく重力の
大きさを1Nとして,次の問いに答えなさい。
机
TH
・光軸
|||||||
N
マイク
時間
① 図の物体には, 机からおし返される力がはた
らいている。この力を何というか。
② ①の力を,解答欄に矢印で表しなさい。 ただ
し, 方眼の1目盛りを0.1Nとする。
③2Nの力を加えると, 1.5cm のびるばねがある。 このばねに,図の物
体をつり下げたとき, ばねののびは何cmになるか。
1
②②
③ 距離
大きさ
2
3
1
・机
3
・空気
気より
度が小さい。
曲線
50 60
(C)
変化
EKIE
とけにくい。
本
Kに
水
(溶媒)
気体の性質と集め方
4
塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物
を加熱し、発生したアンモニアを乾いた丸底フラ
スコに集めた。 次に,この丸底フラスコを用いて.
右の図のような装置を組み立てた。
① アンモニアの集め方としてもっとも適するも
のを、次のア~ウから選びなさい。
ア
イ
気体
気体
J
水一
→ 空気
5 溶解度曲線
右の図は,いろいろな物質の溶解度
曲線を示したものである。
気体
50 cm³ ゴル
REI
・空気
②図の装置で,スポイトで丸底フラスコの中に水を入れると、水槽内の
水が吸い上げられ,ガラス管の先から赤色の水がふき上がった。この
ことからわかるアンモニアの性質を2つ書きなさい。
100140
00gの水にとける物質の質量 [g]
①60℃の水100gにミョウバン40gを
とかした。 この水溶液の質量パー
セント濃度は何%か。 ただし,割
り切れないときは, 小数第1位を
四捨五入して答えなさい。
② 60℃の水20g に, 図の物質をそれ
ぞれとかして飽和水溶液をつくり
10℃まで冷やしたとき, 結晶がもっ
とも多く出てくる物質はどれか。 また,このときの結晶の質量は何gか。
の120
100
80
60
40
201
38
22
6 状態変化
図1のように, ビーカーに50cm3の水を入れた。
図 1
図2 ア
ガラス管
フェノールフタレイン
溶液を加えた水
P
18
丸底
フラスコ
・ゴム栓
水の入った
スポイト
一水槽
硝酸カリウム
109
③ ② のように,固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用し
て 再び結晶としてとり出すことを何というか。
ミョウ
バン
139
塩化ナトリウム
0
0 10 20 30 40 50 60 70 80
温度 [℃]
ウ
イ
VUL
1
①図1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも
適するものを、図2のア~ウから選びなさい。
②図1の水がすべて氷になったとき, 質量と密度はそれぞれどうなるか。
③物質を粒子のモデルで考えたとき, 物質の状態変化では粒子の何が変
化するか。 次のア~ウから選びなさい。
ア 粒子の大きさ
イ粒子の数 ウ粒子どうしの間隔
1
② 物質
質量
② 質量
密度
5
でき方
点
房の
3
目状
1 アブラナの花のつくり
右の図は, アブラナの花の断面を模式的に表
したものである。
①アブラナの花において, 受粉とはどのよう
なことをいうか。
② 受粉後、種子になる部分はA~Eのどれか。
また、その部分を何というか。
③ アブラナとマツは,どちらも種子をつくる
8 植物の分類
身のまわりの植物を,右の図のよ
うに、A~Dの特徴で分類した。
① B
Cの特徴としてあてはまるも
のを、次のア~カからそれぞれ選
びなさい。
ア 葉脈が平行である。
イ 葉脈が網目状である。
ウ
植物であるが,このうち, アブラナは花の
つくりから何植物に分類されるか。
④ ③のように考えた理由を, 花のつくりの名称を挙げて、簡単に答えな
さい。
葉、茎、根の区別がある。
葉、茎、根の区別がない。
カエル
B
a
アサガオ
コイ
A
--------------
子葉が2枚子葉が1枚
種子をつくる
トカゲ
b
イネ
B
9 動物の分類
下の図のA~Eは、身のまわりに見られる動物である。
A
B
C
オ胚珠は子房の中にある。 カ胚珠がむき出し。
② イネのように,子葉が1枚の植物のなかまを何類というか。
③ スギゴケは、何をつくってなかまをふやすか。
④ dのゼンマイは何植物に分類されるか。
⑤ ユリ、ワラビは、それぞれ図のa~eのどれに分類されるか。
D
植物
ハト
D
E
種子をつくらない
------
C
C
di e
イチョウ ゼンマイ スギゴケ
D
E
イヌ
② 記号
③3③
4
名称
① B
①
①A~Eの動物は,どのような特徴を共通してもつか。
② A, Cの動物のグループをそれぞれ何類というか。
③Aの動物のグループはどのように呼吸をするか。 「幼生」 「成体」 とい
う言葉を用いて簡単に答えなさい。
④子のうまれ方で分類したときの区分けとして適するものを,図のア〜
エから選びなさい。
3
C
(4)
⑤ ユリ
ワラビ
2 A
3
C
(4)
L
7
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉