English
高中
weの後ろのdoはなんであるんですか?asはなんの用法ですか?asの後ろにまたv.oが続くのはasが何だからですか?
英文図解
We do not so much believe (what we see) as see (what we
S
V
0
V
O
believe).
not so much A as B 「A というよりむしろB」 です。 believe what we see 「見
るものを信じる」 と see what we believe 「信じるものを見る」 の比較です。
和訳 私たちは、見るものを信じるというよりむしろ、 信じるものを
見る。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
総合英語be まとめ(1)
14171
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14027
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7579
62
それと
①not so much A as B 「AというよりむしろB」
っていう表現は、言いたいことは
②not A but B 「AでなくB」
にかなり近いんです。正確にはちょっと違うけども。
だから①の形を見たら②に置き換えて考えるのがいいと思います。
実際使うとしたらそういう感覚で使うと思います。
形は比較だけど、言ってることはあまり比較じゃない
比較の型だけ借りて言ってる特殊な表現なんです。
「形だけ借りてる」というのは
普通の比較は、2つの物事について「形容詞や副詞」の程度を比べます。
でもこの表現の場合は、
まずAとBには程度では表せない表現(動詞とか名詞とか)がきて、それに副詞のmuchをつけて、
程度の表現に無理やりしてるんです。
①He is not so much a teacher as a comedian
彼は先生というよりコメディアンだ
これは直訳するなら
He is not so much a teacher
彼はそれほどたくさん、先生ではない
(先生 の度合いがそれほどたくさんない)
as a comedian
コメディアン(の度合い)と比べて
っていう風になります。
彼は先生だ・彼はコメディアンだ
という文には「程度」の表現が入る要素がないから
無理やりmuchをつけて、
コメディアンの度合いと比べると先生の度合いが
それほど「たくさん」はない としてるんです。
② He is not a teacher but a comedian
彼は先生でなくコメディアンだ
①と②の意味的な違いはこうです。
①は
Aも全く無いわけじゃないけど、Bの要素の方がはるかに強い
②はもっと単純に、AじゃなくてB というだけ。
Aを全否定するかどうかの違いです。
こんな感じでこの表現は
not so much A as B という型を利用して
そこに動詞や名詞をはめ込んでいる面があるので
だから今回の英文でも
much believeとかas seeとか
文法を考えるとなにこれ?ってなる語順になるんです。