Science
國中
中2 電流単元
(4)電熱線a〜dに5分間、図のように12Vの電圧を加えて、電流を流した。このとき、電熱線a〜dから発生した熱量が大きい順に、左から記号を書きなさい。という問題です。
解説を読んでもよく分からなかったので教えてください🙏
TIDEL
1001-
こん
3_20℃の水100gが入ったA~Dの容器に、電熱線a~dを図のように入れ、
量を調べた。次の問いに答えなさい。
CE
AECA
電熱線の直例
(3)
発泡ポリスチレン
の容器
20°C,
100gの水
発泡ポリス
電源装置
( 12V)
+
A
1.5A
電熱 a
(202)
B
11.5A
電熱線 b
(6Ω)
並例 熱量
3811A D
電源装置
(12V)
O
、ということをかく。
6A
電熱線 c
(2Q)
D
RA
電熱線の発熱
電熱線 d
(6Ω)
24172
73
UT
5
6
7
赤ペン
(③) 直列回路では、電流はどこでも同じ大きさなので、電熱線bを流れる電流もaと同じ、
1.5A。電力=電圧×電流 より電流が一定のとき, 電力は電圧に比例する。
a に加わる電圧 [V] = 2 [Q] × 1.5 [A] = 3 [V]
b に加わる電圧 [V] = 6 [Q] x 1.5 [A] = 9 [V]
電圧の比が 3 [V] : 9[V] = 1:3だから、 電力の比も1:3である。
電流を流した時間は5分間で一定なので, 熱量=電力×時間より,
発生する熱量は電力に比例するよ。
12 [V]
2 [Ω]
・(3) より 電熱線aとbの電力は, b >a。
・電熱線cとdは並列つなぎなので,電源と同じ 12Vの電圧が加わっている。 電圧が一
定のとき, 電力 =電圧×電流より, 電力は電流に比例する。
cに流れる電流 [A]=-
-=6[A] dに流れる電流[A]=
*オームの
12 [V]
6 [Ω]
法則の
単元の知識
も関わってくる
-=2[A]
よって, 電力はc > do
・bとdでは,電流も電圧もd のほうが大きいので, d>b
これらを整理すると, 電熱線から発生した熱量の大きさは,c>d>b>aとなるよ。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10700
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9471
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8737
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8616
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7618
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7071
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6906
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6738
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5815
83
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5661
37