✨ 最佳解答 ✨
解説とは違うやり方で説明します。
(1)
a=1/8になるのは問題ないと思います。
AB=OBから、△BOAが二等辺三角形になるのも良いでしょう。
OAの中点をMとすると、中点は(2,1)になるところは良いでしょうか。
二等辺三角形の性質から、
「二等辺三角形の頂角から、底辺に垂線をおろすと、句点は底辺を2等分する」
という性質があります。
これを踏まえると、OAとBMは垂直になることがわかります。
直線が垂直に交わるとき、それぞれの直線の傾きをかけると-1になります。これを利用して、
OAの傾き=1/2だから、BMの傾きは-2
よって、BMは傾き-2、M(2,1)を通るので、
y=-2x+5 と書けるから、
Bのy座標は5
とりあえずここまでわかりますでしょうか。
なるほど、そういう法則?があるということですよね。
直線が垂直に交わるとき、それぞれの直線の傾きをかけると-1になる、とはどういうことでしょうか。ごめんなさい、教えていただきたいです。