✨ 最佳解答 ✨
①
盛年=盛んな年→つまり「若い頃」を指します。
重ねて→ここでは単純な「重ねる」という意味より、「重複」の「重」のように「二度と」という回数のニュアンスになります。
②
「ずんばあらず」、これはいわゆる二重否定で、「〜しないことはない」→つまり「してしまった」という強調のニュアンスになります。
日本語の「日本人で好きが好きではない人はいない」みたいな感じです。
「敢えて」は「決して」という強調表現で、基本的に否定とセットで用いられます。
つまり②の文章は、献上したことをめちゃくちゃ強調したかった訳です。
②はややこしいですよね💦
「どうしても」はおっしゃる通りです!
直訳的に「決して献上しないことはない」でもokですが、やや日本語として違和感があるので、「どうしても献上しないではいられなかった」と訳したのでしょう(こちらも充分違和感がありますが笑)
より自然な日本語にするなら、「献上してしまった」くらいでしょうか。
献上の強調であることを抑えられていればokですが、実際の訳ではバリエーションがあるといった感じです。
ごめんなさい初めのコメントの「好きが好き」は「寿司が好き」の誤りです💦
返信遅くなりました🙇💦
②の訳が難しく、混乱しちゃってましたが、そういうことなんですね!
「寿司」の訂正まで教えていただきありがとうございます😊
おかげさまで自分の納得のいく理解ができました!
ありがとうございました!
とてもご丁寧にありがとうございます!
わかりやすくて助かります…🙏🙏
②では、2つも連なって強調しているんですね!
②について1つ確認したいのですが、
「どうしても」というのは、「敢えて(決して)」を文脈に沿って口語訳したものになるんでしょうか??
追加質問で申し訳ないですが、
よろしくお願いします🙇