Physics
高中
已解決

これがほんとに意味が分かりません😭1番だけでもいいのでどうやって解くか解説して欲しいです(_ _)

この問題どういう類の問題なのか知りたいですそしたら調べて勉強します

y[m〕↑ 3.0 + 0 t=0s t=2.0s -3.0- t=1.0s t=3.0s t=4.0s 3 波の性質 (3) ある位置に注目して、質の変位の時間変化を表 したグラフ。 y(m〕 40 (r-38 での波形) 0 (点Cの 媒質の動き) -4.0- いまは 1-3s 点Cの変位は-4.0m y[m〕4 3.0+ O -3.0+ 例題 図のように正弦波がx軸上を正の向き に速さ 2.0m/sで進んでいる。 位置 x = 8.0m で の媒質の変位の時間変化をy-t 図に表せ。 2.0m/s y[m〕4 13.0 0 -3.0+ y[m〕4 3.0+ 0 -3.0+ y[m〕4 13.0 0 -3.0+ y[m] 4.0 O -4.0- 2 A C D 1 2 13 4 5 6 t(s) 8 10 12 14 16 10 12 14 16 Finland 6 8 10 12 1416 個 6 8 10 12 14 16 OK! y[m] 3.0- O 6 8 10/12 14 16' -3.0+ 解 上図のそれぞれについて, x = 8.0m での変 位を読みとり,それらをy-t図に点で記して, 正弦曲線で結べばよい。 x (m) x[m] x 〔m〕 x〔m〕 x〔m〕 1.02.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.08.0 t[s〕 例題の正弦波について 次の位置 での運質の変位の時間変化をy-f図に表せ。 (1) x=0m (原点) y (m) O (2)x=2.0m y[m] 0 0 (3) x=4.0m y[m]↑ 1.0 O 1.0 (4) x=6.0m y[m〕↑ 0 1.0 0 2.0 3.0 (5) x=16.0m y[m〕↑ (6)x=20.0m y[m]↑ 5.0 4.0 5.0 4.0 3.0 2.0 2.0 3.0 1.0 2.0 3.0 4.0 1.0 2.0 6.0 6.0 3.0 8.0 7.0 t(s) 7.0 8.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 4.0 5.0 t(s) 6.0 t[s] 8.0 7.0 6.0 25.0 7.0 t[s〕 8.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 t[s〕 8.0 t(s)
の他 , 媒」 上 A 2 3 波の性質 (3) 1 例題のグラフをもとに、注目する位置での、各 時刻での変位を順に読みとり、 それらをy-f図に点で 記して、 正弦曲線でなめらかに結べばよい。 (1) y[m] (2) y[m〕 3.0 (3) y[m)† 3.0+ 3.0+ -3.0- (4) y[m〕 3.0- 0 -3.0. (5) y[m〕+ 3.0+ -3.0- y[m〕↑ 3.0+ -3.0- -3.0- O y[m〕↑ 3.0 -3.0- -3.0- 0 O O O O 1.0 2.0 3.0 L.0 1.0 2.0 1.0 2.0 3.0 4.0 1.0 2.0 1.0 2.0 4.0 5.0 3.0 周期T= 4.0 3.0 1.0 6.0 5.0 3.0 4.0 5.0 4.0 8.0 2.0 5.0 Lino 6.0 7.0 4.0 25.0 6.0 7.0 (6)x=20.0m での媒質の振動は, x=4.0m での媒質 の振動と等しい。 7.0 8.0 6.0 6.0 (1) グラフより 波長 入 = 4.0m 1=44.0 r=1-4 6.0 17.0 8.0 t〔s〕 7.0 6.0 7.0 8.0 -=4.0s r[s] r[s] 8.0 t(s) t(s) 1.0 ひ x=2.0m の媒質の時刻 t=0s での変位は, グラフ よりy=0m。 また、x=2.0m の媒質は、次の瞬間 上向きに動く。以上よりy-t図をかく。 8.0 t〔s〕 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.08.0 t [s〕 (2) グラフより 波長 = 4.0m A 4.020s 周期 -1-4-1 2.0 4.0mの質の時刻=0s での変位は, グラフ よりy-2.0m。 また.x=4.0mの媒質は、次の瞬 下向きに動きだす。 以上よりター図をかく。 y (m) 2.0- ok -2.0- 0.5 (3) グラフより y[m〕↑ 4.0- 周期 T= O 1.5 -4.0+- y[m〕↑ 5.0- 2.0 0 2.5 -5.0- 3. 1 4.0 解答編 4.5 波長 i = 12.0m 12.0 =4.0s V 3.0 x = 6.0m の媒質の時刻 t=0s での変位は, グラブ より y=0m。 また, x=6.0m の媒質は、次の瞬間下 向きに動く。以上より y-t図をかく。 5.5 6.0 26.5 (4) グラフより 波長 i = 2.4m 1λ 2.4 周期 T= fo 0.40 x=2.4mの媒質の時刻 t=0s での変位は, グラフ よりy=-5.0m。 また, x=2.4m の媒質は、次の 瞬間上向きに動きだす。 以上よりy-t図をかく。 次の瞬間 B 1.02.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 f[s] -3 8.0[s) = 6.0s 1.5/ 7.5/ 1. 2.0 3.0 4.0 50 6.0 76 8.0 t [s] 4.5 4 横波と縦波 (要項の答えはp. 16 ) 媒質の振動の速度は、次の瞬間の波形をかいて 速度が0の点はB,F 手順 各点の変位を調べるとよい。 (1) (a) 問題の図の瞬間、 変位が0の点は, グラフとx 軸の交点である。よってD, H (b) 次の瞬間の波形をかき, 各点の変位を作図する。 y E F G H 目す x 。 ! 。 E E
高校生 物理 正弦波

解答

✨ 最佳解答 ✨

例題では、時間ごとに距離による波形の高さが描かれています。このように、同じ時間でも距離が違うと波形の高さが変化します。しかし
異なる時間を比較したときに、同じ距離でも波形の高さが変化することに気づくはずです。0mの場所で考えると、t=0sのときy=0mです。時間が経つとt=1sのときy=3m、t=2sのときy=0m、t=3sのときy=-3m、t=4sのときy=0mと変化します。波形がゆっくり移動していく様子を考えると、0mの場所で、時間が変化すると同じような波形が観測されることが分かると思います。以降も同様にやってみてください。
分かりにくかったらすみません。理解の一助になれば幸いです。

❕❕❕❕

物理ほんと苦手なので全然わかんないです😭😭😭t=1sの時y=3mって所からまず分かりません💦

ぶちお

例題のt=1.0sのときのグラフを見てください。x=0[m]のときy=3.0[m]になっています。t=2.0s,3.0s,4.0sのときのグラフも確認するとそれぞれの値が書いてあります。
x=0におけるのyの変化は、x=0のところに立つ人が、波形が右にずれていき、高さが変わるランニングマシンの上を走っているようなイメージです。そのときの人がいる高さの変化を考えると分かりやすいかもしれません。一応イメージとして付けておきます。

留言
您的問題解決了嗎?