い
[問4]
和夫さんと紀子さんの通う中学校の3年生の生徒数は, A組35人 B組35人, C組34人である。
図書委員の和夫さんと紀子さんは、 3年生のすべての生徒について 図書室で1学期に借り
た本の冊数の記録を取り、その記録をヒストグラムや箱ひげ図に表すことにした。
次の図は,3年生の生徒が1学期に借りた本の冊数の記録を, クラスごとに箱ひげ図に表し
たものである。
下の(1)~(3) に答えなさい。
A組
B組
C組
0
5 10 15 20
V₁
(1) 和夫さんは,図から読みとれることとして,次のように考えた。
和夫さんの考え
(I) 四分位範囲が最も大きいのはA組である。
(II) 借りた本の冊数が20冊以下である人数が最も多いのはB組である。
(Ⅲ) どの組にも、 借りた本の冊数が 30冊以上 35冊以下の生徒が必ずいる。
図から読みとれることとして, 和夫さんの考え (I)~ (Ⅲ) はそれぞれ正しいといえますか。
次のア~ウの中から最も適切なものを1つずつ選び、 その記号をかきなさい。
ア 正しい
イ 正しくない
ウこの資料からはわからない
C組の記録をヒストグラムに表したものとして最も適切なものを、次のア~エの中から1つ
選び, その記号をかきなさい。
ア (人),
7
6
5
4
25 30 35 40 45 50 (冊)
ウ (人)
7
6
5
4
05 10 15 20 25 30 35 40 45 50 (冊)
イ (人)。
7
6
5
4
3
工 (人)
6
5
05 10 15 20 25 30 35 40 45 50 (冊)
05 10 15 20 25 30 35 40 45 50 (冊)
05 10 15 20 25 30 35 40 45 50 (冊)
(3) 和夫さんと紀子さんは「この中学校の生徒は,どんな本が好きか」 ということを調べるた
めに, アンケート調査をすることにした。 次の文は、調査についての2人の会話の一部である。
紀子: 1年生から3年生までの全校生徒300人にアンケート調査をするのは人数が
多くてたいへんだから, 標本調査をしましょう。
和夫:3年生の生徒だけにアンケート調査をして, その結果をまとめよう。
紀子 その標本の取り出し方は適切ではないよ。
下線部について, 紀子さんが適切ではないといった理由を簡潔にかきなさい。