Biology
高中
已解決
79の問4と問5です
問4の光の強さは計算する時に気にしないで普通に見かけの光合成速度+呼吸速度で求めればいいのですか?
問5の0.3×10⁴ルクスという光の強さがAの光補償点より弱い光であってBの光補償点より強い光であると言うのはどこから判断したのですか?
よろしくお願いします🙇🏻♀️
79. 光合成と光の強さ
NGH
解答
様性に欠ける。そのため, 動物の種数も少なくなる。
解法のポイント
C180OBLEME
問1. 光補償点
2. B, ②3.4.1.5倍
問
問 5. A・・・ しだいに衰えて, やがて枯れる。 B ・・・成長する。
問1. CO2の吸収速度が0のときは,光合成速度と呼吸速度が等しいときである。
問2. 光補償点は, その植物の成長量が0のときの光の強さである。 光補償点よりも光
の強さが弱い場合, その植物はやがて枯れる。 Bの植物の光補償点は, Aの植物の光
補償点よりも低いので,より暗い環境でも生育することができる。
問3. 陽生植物は、 陰生植物に比べて光補償点が高く, 光が強い条件下では光合成速度
が大きい。
問4. Aの光合成速度は, 10+4=14 (mg/100cm²時), Bの光合成速度はいずれも
+2=8 (mg/100cm²時) である。 したがって, 14÷8=1.75 (倍)
5.0.3×10 ルクスという光の強さが,Aの光補償点より弱い光であるためAは枯れ,
光補償点より強い光であるためBは成長する。
Check
光合成速度と呼吸速度
光合成速度=見かけの光合成速度 + 呼吸速度
見かけの光合成速度=光合成速度 - 呼吸速度
[思考判断]
79. 光合成と光の強さ 右図は, A, B2 種
の緑色植物を使用し, 光合成速度に関わる条
件のうち光の強さを変え, 光合成速度を CO2
吸収速度として調べた結果を表す。 下の各問
いに答えよ。
問1 CO2 吸収速度が0の光の強さを何とい
うか。
GUTI
問2. 両植物のうち,どちらがより暗いとこ
(mg/(100cm²時))
① 光補償点が高いから
P
③ 光飽和点が高いから
二酸化炭素吸収速度
8
1
② 光補償点が低いから
④ 光飽和点が低いから
ANC-le
⑥ CO2 吸収量が小さいから
SUP
B
10+1
ろで生育できるか, A,Bの記号で答えよ。 また,その理由を次の①~⑥から1つ選び
番号で答えよ。
2
3
光の強さ(×10 ルクス)
⑤ CO2 吸収量が大きいから
問3. 図のAとBは,陽生植物と陰生植物である。 AとBのどちらが陽生植物か答えよ。
問4.光の強さが2.5×10 ルクスのとき,AはBの何倍の光合成速度を示すか。
問5. 光の強さを0.3×10' ルクスに固定して, 長期間栽培を続ける実験を行うことにした。
AとBそれぞれの成長のようすとして,予想される結果を簡潔に述べよ。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
分かりやすくありがとうございます!