Biology
高中
已解決

高校生 生物基礎

(3)

なぜ酸素なのでしょうか?

血しょうは90%が水で酸素は水に溶けにくいからと言われましたがイマイチよく分かりません。

多細胞生物において,血液, (ア), リンパ液などの体液は体 内を循環して、体内の状態の一定性,すなわち体内環境のイ に重要な働きをしている。ヒトの血管系は, 血液が血管内を流れる。 35 〈体液の働き》 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 血管系であるが, 無脊椎動物では,動脈と静脈をつなぐ (1 (エ)がない(オ) 血管系であることが多い。 ヒトの血液は,液体成分のカ)と有形成分の(キ)に分け られる。(カ)の90%は水で 栄養分や老廃物などの運搬 (b). にかかわる。 有形成分はク), (ケ),などの (キ)である。 これらのうち,最も数が多い(ク)は, (²) という赤色の色素を含む(ケ)は血球の中では唯一核をもち、 生体防御にかかわる。血球で最も小さい(コ)は, 血液凝固にか かわっている。 (1) 文中の()に入る適語を答えよ。 (2) 下線部(a)について,水は各種物質を溶かす溶媒として重要で あるが,体内環境を一定に保つ役割もはたしている。この役割に 関係の深い水の性質として適当なものを次の中から1つ選べ。 ① 透明度が高い。 ②温まりにくく冷めにくい。 ③ 凍ると比重が小さい。 ④ 水蒸気になると膨張する。恒常 (3) 下線部 (b) について (カ)が運搬する物質としてあてはまらな いものを次の中から1つ選べ。 ① グルコース ② 二酸化炭素 ③ 尿素 ④ 酸素

解答

✨ 最佳解答 ✨

血液は、血管の中を流れて、全身を循環していますので、その流れに乗れば、物質は運ばれていきます。

運ばれ方としては、①赤血球に取り込まれて、血液の流れで全身に運ばれる酸素や、②血しょうに溶けているタンパク質にくっついて、血液の流れで運ばれる物質や、血液の流れ自身、つまり、③血しょうの水そのものに直接溶けて運ばれる物質に大別できます。

グルコース、細胞が出した二酸化炭素、肝臓で作られた尿素は、どれも水によく溶けるので、上記③の運ばれ方になります。一方、酸素は、水に溶けにくいので③ではなく、赤血球に取り込まれて運ばれるので①の運ばれ方となり、(カ)が運搬する物質としてあてはまらないものと言えます。

問題文が、(カ)が直接運搬する物質として.. と書かれていれば、分かりやすかったかもしれないですね。

なな

助かりました!
ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?