IV CII
3
10×10×250
4
(1) 水がはいった直方体の容器を、 下の図のように, 水面が△AEF になるところまで傾けた。
で
このとき、次の問いに答えなさい。
ť
6x==2
① △AEF を底面としたときの高さにあたる線分を答えなさい 3cm
の問いに答えなさい。
AB=6cm, BC=5cm, DH=4cmのとき,
傾けた際の水の体積を求めなさい。
--8 cm
Qul
8X27X364
4cm
H
(2) 右の立体は大きな円錐から小さな円錐を切り取った残りである。
この立体の表面積を求めなさい。
②この立体の体積を求めなさい。
3X3X=9πてい
3x5=1570
812177
SEL
Ob XGXT=36x(!)
3500円
Lv
45 2414
30.
120
2
10式
x
5cm
10 Xb==b0R
961
6cm
(3) 右の図のような平行四辺形を,直線ℓ を回転の軸として1回転させて立体をつくる。
このとき、次の問いに答えなさい。
6x8
① 回転の軸をふくむ平面で切ったときの切り口の面積を求めなさい。
5cm
120x11
OKTU
-8 cm
10匹+
4x47
【思考・判断・表現】
-3cm
24T
2 cm-
24
96
24
1727
I
3cm
B4 cm
6cm
C