Civics
國中
已解決

公企業が利潤を目的に運営しないのはなぜか。
👉「国民が多く利用する公共性があるから」
と答えたのですが合ってますか?😭

解答

✨ 最佳解答 ✨

この手の記述問題は、単語の暗記を問う問題より、答え方と採点の仕方が難しいんですよね。
詳しく書こうと色々書けば、関係ないことも書いてします。
端的に書きすぎると、おおざっぱすぎてしまいます。

例:Q:奈良から東京にどうしたら行けますか?
A1:東に向かって(道を歩いて)行って下さい。
A2:京都駅まで(近鉄かJRの)電車で行って、新幹線に乗って下さい。
A3:夜行バスで行って下さい。
A4:高速道路を使っていってください。
どれも、東京に行けます(行けそう)が、A1の回答は正解と思いますか?一番詳しいのはA2ですが、A3とA4もA1より具体的ですよね。
今求められている教育は、単語の機械的な暗記ではなく、知っている知識をいかに使うか(表現するか)です。
とはいえ、学校の授業では、なかなか、求められている教育に移行できていない授業が多いのも事実であり、
トレーニング不足から、記述問題は、不安になりますよね。

【本題】
そもそも、利益がでるなら、民間企業がしている。
利益が出にくいが、公共性があるので、公企業がしているというのが、現実的なところだと思います。

検索すると、こんなのができてました。
公営企業の目的は?
地方公営企業とは 地方公営企業とは、市町村や複数の市町村が集まって構成する団体(一部事務組合)が経営する企業です。 上水道・下水道といった生活インフラや公立病院などを経営し、住民の福祉増進を図ることを目的としています。

受験か期末試験の問題なら、みんなそんな感じに書くだろうから、
それで良いのでは無いでしょうか?
受験は、満点とらなくても良いのです。合格ラインに多くの生徒の点数が集中します。だから、みんなより1点でも、簡単な問題をうっけりミスせいずとれていたら良いのです。もしまだ、受験があるなら、ついぎに向かってがんばっていって下さいな。

主体的・対話的深い学び
こいぬ。

あと少しで受験なんです😭
長文ありがとうございます!
とても分かりやすかったです、!

留言
您的問題解決了嗎?