✨ 最佳解答 ✨
直列回路の場合、全体の抵抗は各抵抗の和になります。
なので、15+30=45
並列回路の場合は、全体の抵抗は写真の公式で求めます。
なので、1/15+1/30=10
図2の方が抵抗が小さいことがわかります。また、抵抗の大きさと電流の大きさは反比例するので、抵抗が小さい図2の方が電流は大きくなります!
なぜ図2の方が流れる電流の大きさが大きくなるんですか?
教えて下さると嬉しいです!*_ _)
✨ 最佳解答 ✨
直列回路の場合、全体の抵抗は各抵抗の和になります。
なので、15+30=45
並列回路の場合は、全体の抵抗は写真の公式で求めます。
なので、1/15+1/30=10
図2の方が抵抗が小さいことがわかります。また、抵抗の大きさと電流の大きさは反比例するので、抵抗が小さい図2の方が電流は大きくなります!
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
すみません!間違えました、、
並列回路の場合は、全体の抵抗は写真の公式で求めます。
なので、1/15+1/30=3/30
3/30=1/10
R(抵抗)=10