Science
國中
問4の②、維管束が散らばっているのは単子葉類ですよね?なぜ答えがえになるのかわかりません
次に,<実験2> を行ったところ, <結果2>のようになった。
<実験2 >
(1) <実験1>で用いた同じ植物の別の枝を, 赤インクを入れたメスシリンダーにさした。
(2) 数時間後に、茎の断面を顕微鏡で観察した。
<結果 2 >
図2のように, 赤く染まった部分が見えた。
の表側
どれか。
201
[問4] <結果2>について述べた次の文章の
とそのうちではどれか。 また, (2)
イ 葉の裏側
① ア 師管
② ア合弁花類
2.0 Cull
ウ 茎
イ道管
イ 離弁花類
図2
茎の断面
26.9
赤く染まった部分
に当てはまるものとして適切なのは、下のア
に当てはまるものとして適切なのは、下のア~エのうちでは
342
QU
吸い上げられた水は、図2で赤く染まっていた維管束の中の水の通り道である
を
通って、体の各部分に運ばれる。 維管束は,この植物のように輪のように並んでいる植物と散
らばっている植物がある。 散らばっている植物は,
に分類される。
ウ 単子葉類
エ 双子葉類
ある必要がある。そのため、水面からの蒸発を防ぐために渦を入れて水面を覆う。
[2] 気孔は2つの孔辺細胞が向きあって並んだ間の隙間である。気孔の開閉によって蒸散量は調節される。
[問3] 枝Aの減少量は 葉の裏側+茎 の蒸散量, 枝Bの減少量は 葉の表側+茎 の蒸散量, 枝Cの水の減少量は葉
の表側+葉の裏側+茎 の蒸散量である。 よって, 葉の表側の蒸散量は 0.4cm 3, 葉の裏の蒸散量は2.1cm²,
茎の蒸散量は 0.3cm²で、 葉の裏側の蒸散量が最も多い。 このことから, 気孔は葉の裏側に多いことが分かる。
[問4] 根から吸水された水に含まれた赤インクが道管を染めることから, 水は道管を通って葉やからだの各部に送
られていることが分かる。 維管束は,双子葉類では輪のように並ぶが, 単子葉類では全体に散らばっている。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60