Science
國中
答えがエになる理由を教えてください。
長さが12mmの同じようなタマネギの
2本の根をP, Qとして、残りの根を取り
除いた。
図2のように根Pの先端から1mmごと
に10個の印をつけた。
3 根Qをもとから切り取り、縦にうすく
切って根の先端から1mmごとの細胞の縦
方向の長さを調べた。 図3は根の先端から
4mmのところにあった細胞を表している。 根Pは水につけた。
④
根Pに印をつけてから36時間後に再び観察してみると、図4のように根Pの長さは18
mmとなっていて、 1つ目の印の位置はほとんど変化していなかった。
⑤ 根Pを根元から切り取り, 根Qと同様に細胞の縦方向の長さを調べて、 ③の結果とともに
図5にまとめた。
図 4
(mm)[
15
10
5
0
タマネギ
......
D
根P
図 5
0.40
細 0.35
胞
の 0.30
0.25
向
の0.20
長
さ0.15
20.10
0.05
[mm〕
0
図 2
[mm〕
10
5
タマネギ
図3
根P 根Q
4 mm
0mm..
4mmのところに
あった細胞
[拡大
うすく切った根Q
2012 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
根の先端からの距離 [mm]
細胞の縦方向の長さ
根P
根Q
の36時間後に何
(10) この実験からわかることについて,次の
つ選び,記号を書きなさい。
イ
い
い
mmにある細胞は,図5から縦方
印をつけたときに, 根の先端からの距離がおよそ
向にのびているにもかかわらず, 図4をみると実際の根ののびにはあまり影響していないとい
うことがわかる。
[ア 0.05~0.10
0~1
に当てはまる適切な数値を下のア~オから1
ウ 1~4
I
4~8
オ 8~11〕
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10451
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9240
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8594
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8485
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7539
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6956
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6817
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6595
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5768
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5624
37
とてもわかりやすいです!!回答ありがとうございました!