✨ 最佳解答 ✨
58は間違いやすいやつですが
「〜だったのに(実際はそうでなかった)」みたいな含みのある表現は仮定法になるんですけど、mustは仮定法にならないんですよ。
must have 過去分詞 というのは
「〜しなければいけなかったのに(実際はしなかった)」→×
「〜したに違いない(話し手の確信)」→◯
全然違う意味になるので注意です。
shouldとの程度の違いとかではありません。
60は
as soon as 〜の部分は時を表す副詞節です
だから、未来のことをいうときもwillを使わずに現在形にします。
そしてこのルールのややこしいところで
willを使わずに現在形で というのは
未来進行形を使いたい時は現在進行形になるし
未来完了形を使いたい時は現在完了形になるんです。
選択肢を見ると③④はwillが入っちゃってるので誤り。
①は、本来なら未来進行で表したい表現だとすると「読み終わろうとしているときに、返して」となってしまうので「最後まで読ませてくれないんかい!!」というツッコミを入れたくなります。
②は、未来完了の代わりに現在完了が使われているとすると「読み終わったら、返して」と読めます。
返信遅くなりました💦
なるほど!そう言うことだったのですね😊わかりまして!