解答

✨ 最佳解答 ✨

なぜ④ではだめなのですか? → 本当に、「なんでやねん!」と関西弁(?)で怒りたくなりますよね。
④でも意味は通じると思いますが、この質問をされた人はチョット??と感じるのではないでしょうか?

もしこの英文が Can you … Japanese rice and ( )? であれば、(American rice) であるとすぐわかります。
あるいは、Can you … rice of Japan and ( )? であれば (rice of America) であるとすぐわかります。
では、rice grown in Japan に対応する比較表現 rice grown in America がない場合、どうするのか?
rice grown in America に一番近い表現を選ぶしかありません。
②と④のどちらでしょうか?という問題です。
rice of America の前置詞ofは、M.R🥀さんがメモ書きしている「所属」に該当します。
ただ、この of は「強い限定」を表し、of の前には 一人しかいない人・一つしかないもの が来ます。
例:〇the President of the United States of America ✕the President in the United States of America
従って、一部のサッカーファンは文句を言うかも知れませんが、サッカーの三笘選手でも、soccer player of Japan ではありません。soccer player from Japan と表現されるの一般的です。
岸田首相は the Prime Minister of Japan でOKです。
従って、②が正解となります。

参考にしてください

 ︎︎

返信が遅くなりすみません。
凄くわかりやすいです!ありがとうございます!

taka

You're welcome!😊

留言

解答

American rice
rice of America
どちらも「アメリカの」なのになぜ、と思いますよね。
訳だけを頼りにするとこういうのは答えられないですね。

rice of American は名詞riceをof Americaという前置詞のまとまりが修飾しています。

選択肢とは関係なく考えると
rice in Americaとかrice from Americaとかなんとなく伝わりそうな気がする表現はいろいろありますね。
of・in・fromには一応違いがあったりして、ofはおっしゃる通り「所属」を表すんですが、
これは何がどこに所属しているか、わかりますか?

A of B というとき、AがBに所属している ということを表しています。
今回の所属のofに限らず、たとえばthe tallest man of the three なんて表現のofも同じで、ofの前の名詞は、ofの後ろの名詞に含まれるということを表しています。

つまり何が言いたいかというと、
前置詞というのは、その前後にある名詞の関係性を示す役割があるということです。

rice of America という場合は、riceと Americaがofという前置詞で表される関係性だということです。そして今回の場合は、このofという関係性が適切ではないのです。

American rice の場合はどうかというと
Americanは名詞Americaを形容詞化したものですね。
そしてこれが名詞riceを修飾しています。
だから、Americaと riceという二つの名詞になんらかのつながり、関係があるということまでは間違いありません。だけど、どのような関係にあるかまでは明記していないのです。

まとめると
rice of Americaはの場合は
rice と Americaが、ofという関係でつながっている
と読み取れるけど、このofというのが誤り。

American rice の場合は
Americaとrice のあいだに何か関係性があることまでは、同じなのですが、どのような関係なのかは書いていなくて、その時々で都合の良いように読み取っていいのです。
だから
American rice = rice (grown) in America
という風に読み替えて良いというわけです。

ののののの

ちなみに
rice of America
という表現について誤りとする根拠を説明しておきます。

この名詞Americaは、「アメリカという【場所】」を表しています。
ofは既に説明したとおり、A of Bという場合、AはBに含まれる、AはBの一部である、ということです。
お米 は アメリカという場所 の一部ではないですよね。

国名とか地名はかなり気をつけなくてはいけなくて、
たとえば
日本の首相 は
the prime minister of Japan と表すのが普通ですが、
首相 は 日本という場所 の一部じゃないじゃん
っておもいますよね。

でも国名とかは、物理的に存在する場所 を表す以外にも、その国の政府 とか 政治体制 という目に見えない仕組みを表す場合もあるんです。
the prime minister of Japan
は、日本の政府機関の一部としての首相 を表しているわけです。

前置詞は、その前後の名詞の関係性を表す
なので前置詞の意味を考えるときは、その前後の名詞の意味(訳ではなく)を正確に把握する必要があります。

Americaもただ「アメリカ」という訳だけで認識しても足りなくて、「物理的な場所」として言ってるのか、「政府とか政治体制」のような目に見えない国の仕組みの話をしているのか、よく考える必要があります。

留言
您的問題解決了嗎?