Mathematics
國中
已解決

(2)教えて下さい。

点×3) 80 0 23.5 0 40.0 1 ホウ 0°C 二食 ] には, do 3 溶解度 図は物質Aと物質Bの溶解度曲線である。 ① 60℃の水200gを入れたビーカーに物質Aを300g加えてよくかき 混ぜたところ,とけきれずに残った。 そこで, ビーカーの水溶液を加 熱し,温度を80℃まで上げたところ, すべてとけた。 ②2 1の水溶液をさらに加熱して沸騰させ、水をいくらか蒸発させた。 この水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過でとり出した。 ③3 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ,物質Bをとけるだけ 加えて飽和水溶液をつくった。 この水溶液の温度を20℃まで下げると,物(1) 質Bの固体が少し出てきた。 ヒント (2) (1) 1,80℃の水溶液には,あと何gの物質Aをとかすことができるか。 (3) (2) 2において,ろ過でとり出した固体は228gだった。 下線部で蒸発させ た水は何gか。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は48gである。計算 1 (3) 一度とかした物質を再び固体としてとり出すことを何というか。 (4) □ (4) 3 のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」ということばをすべて使って, 簡単に書きな さい。[記述 3 (R3 富山改) < 10点×4> 100gの水にとける物質の質量 [g] 250 水 200 150 100 50 0 0 20 物質A 物質B 40 60 80 100 水の温度 [℃]

解答

✨ 最佳解答 ✨

析出以外は、溶けて飽和溶液になっているから、溶けているAをXgとすると、
48:300-228=100:x → 48:72=100:X
X=150

最初、水が200gあったから、蒸発した水gは
200-150=50g🙇

留言
您的問題解決了嗎?