Japanese
國中
模範解答がないので解答、解説を教えていただきたいです。お願いします🙇🏻♀️💦
次の文章を読んで、あとの (一) から (六)までの問いに答えなさい。
(文字数の指定がある場合は、句読点も字に数える)
昔、人々は自分の住んでいる地域内でいっさいの暮らしを立て、村ざかいや
国ざかいを越えて、よその地域に出かけることはなく、
それぞれの地
域でそれぞれの地域特有の言葉
が形成されていきました。
ところが、明治維新になって、東京に明治政府ができ、 日本語を統一しよう
として、東京の言葉を標準語として、徹底した共通語の普及を強引に行ったこ
とはよく知られています。
戦後、爆発的に膨張したマスコミュニケー
ション、なかんずく放送ジャーナリズムが、その普及に大きく加担しました。
そうしたことのために、一方では、日本中どこへ行っても言葉が通じなくて困
るというようなことはなくなりました。 C 一方では、方言の中の、たく
さんの美しい言葉、 微妙な感情を伝える言い方、 力強い表現、 ゆかしい言い回
などを死滅させ、今もさせつつあります。
ヨーロッパでは、中世封建制が崩れ、近代国家が作り上げられていく過程で、
各地の言葉が混ざり合い、 溶け合い、それに芸術家や学者が磨きをかけて、長
い時間をかけて、それぞれの国語が熟成していきました。
日本では、その熟成期間が飛ばされてしまったのだといえるでしょう。
学校で、標準語の普及を図る手段として、方言を口にしたら罰として背中や
胸に「方言札」と書かれた木の札を掛けるということまで行われました。
沖縄県平良市の大神島では、戦後もこの方言札が、 小・中学生だけでなく、そ
の父兄たちにまで用いられたそうです。
こうした、無理強いの、ゆがんだ経過を経て流通している、いわゆる標準語
は、まだまだインスタントの人工語で、たいそうやせており、方言の側から輸
三次の(一) から (四)までの傍線部について、漢字はその読みをひらがなで
書き、 カタカナは漢字で書きなさい。
会社で事務用品をコウニュウする。
手紙からは故人の人柄がうかがえる。
日程の都合で旅行をアキラめた。
(四) 肉体と併せて精神の強さが必要だ。
e.
(1)
(11)
(111)
>
血しないと、ますます貧血の度が進むというのが、わたしの認識です。
日本の近代化の陰で、標準語という名の消しゴムに消された方言の中から、
輸血するに値する濃度を持った言葉を探し出すことは、地上から消えていくわ
らぶき屋根を惜しむといったふうの感謝を超えた、日本語の現場の問題なのだ
とわたしは思っています。
すい
それにしても、方言は日々幾何級数的なといえるほどの速度で衰微しつつあ
ります。 消えてしまったら、それでもう終わりです。
世の中の変化とともに、言葉も変わっていくのだから、方言が消えていくの
も、自然な推移だ、という論旨があります。 言葉とはそういうものだと、わた
@
しもそれに基本的には賛成です。
しかし、同じ一つ屋根の下に住む家族で、おじいさん、おばあさんのしゃべ
る言葉が、孫にはもうよく理解できない、それほどの状態を生むような時代の
せっかちな流れ方に、その速さに、このまま身を任せてていいのだろうか、と
思うのです。
捨てなくていいものまで、わたしたちは、捨てつつあるのではないか、と危惧
します。 共通語自身、例えばニホンカニッポンか、日本の国の名さえどっちつ
かずであるほど、まだ Ⅱ しているのです。 いい換えれば、日本にはまだ真
の意味での共通語はでき上っていません。 そんなとき、日本の各地で、遠い昔
からの人々の生活と結び付いて息づいてきた方言を顧みることなく、点検
もせず、あっさり捨て去っていいはずがありません。
(川崎洋 『感じる日本語』による)
四 次の(1) から (三)の問いに答えなさい。
次の文の傍線部に対する主語を、 あとのアからエまでの中から一つ選ん
で、そのかな符号を書きなさい。
① 私は母が食べたいと言っていたお菓子を兄が食べていたのを見た。
ア 私は イ 母が
お菓子を
エ兄が
② 彼がコーヒーを飲んでいたので、私も同じものを注文した。
ア 彼が
コーヒーを
ウ 私も
同じものを
次の文の傍線部が修飾する文節を書きなさい。
① 屋上で父が兄から 将来の話を聞いていた。
②昨日山で食べたカップラーメンはとても美味しかった。
次の傍線部を文脈に合った正しい敬語に直し、書きなさい。
① 昨日の朝、娘が塾に行くと、学校の先生がいたそうだ。
② 小学生の妹は校長先生からもらった賞状を家に飾っていた。
(1)
(11)
(111)
wintere
MEAN
(1)
A
C にあてはまることばの組み合わせとして最も適
当なものを、次のアからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きな
さい。
つまり
例えば
ところが
A だから
B しかし
つまり
Aそれゆえ
B そして
しかし
A よって
B だから
C それゆえ
にあてはまることばを、本文中から二字で抜き出して書きな
さい。
標準語 とあるが、これを筆者はどのようなものだと考えているか。
端的に表したことばを本文中から十字で抜き出して書きなさい。
(四)
それ とあるが、これは何を指しているか。本文中から四十五字以内
で解答欄に合うように抜き出し、初めと終わりの五字を書きなさい。
(五)
E にあてはまる最も適当なことばを、次のアからエまでの中か
ら選んで、そのかな符号を書きなさい。
ア はらはら
イ ぐらぐら
ウ ひりひり
どきどき
(六) この文章の内容として最も適当なものを、次のアからエの中から選ん
で、そのかな符号を書きなさい。
ア 標準語を設定しマスコミの影響もあり共通語が広がった結果、全国
どこでも言葉が通じるようになった反面、地方の方言が消えつつある
状態になった。
ヨーロッパでは封建制度が崩壊し各地の言葉が混ざりあった結果、
芸術家や学者が国語の磨きをかけ、ヨーロッパ統一の国語が長時間か
けて成熟した。
(11)
(111)
イ
H
A A
C
H
日本では戦後共通語を普及させる手段として方言札を用いた結果、
ヨーロッパのような国語を熟成させる期間がなくなり、共通語は人工
語のようなものになった。
標準語についてはまだまだ未完成であり、各地で発達してきた方言
の全てを残すことにより、日本の真の意味でのアイデンティティが保
たれることになる。
H
・2.
二 次の古文『宇治拾遺物語』とその現代語訳を読んで、あとの (1) から (四)
までの問いに答えなさい。
【原文】
これも今は昔、田舎の児の比叡の山へ登りたりけるが、桜のめでたく咲きたり
けるに、風のはげしく吹きけるを見て、この児さめざめと泣きけるを見て、僧の
やはら寄りて、「などかうは泣かせ給ふぞ。 この花の散るを惜しう覚えさせ給ふか。
桜ははかなきものにて、かく程なくうつろひ候なり。されども、さのみぞ候」と
慰めければ、「桜の散らんは、あながちにいかがせん、苦しからず。我が父の作り
たる麦の花の散りて、実の入らざらん思ふがわびしき」といびて、さくりあげて、
よよと泣きければ、うたてしやな。
【現代語訳】
これも今は昔のこと、田舎の子供が比叡の山へ登って行ったが、桜の花がみご
とに咲いていた。そこに風がはげしく吹いていたのを見て、この子供がさめざめ
と泣いていた。それを見て一人の僧が静かに歩み寄って、「どうしてそんなにお泣
きになるの。この花の散るのを惜しいとお思いですか。 しかし桜ははかないもの
で、咲いたかと思うと、こうしてまもなく散っていくのです。 しかしそれだけの
ことで、嘆くにはあたらないのです」と慰めたところ、子供は、「桜が散るなんて、
別にどうということがありましょう、いっこうかまいません。ただ父親の作った
麦の花が、この風で散って実らないのではないかと思うと、それがつらいのです」
と言って、しゃくりあげておいおいと泣いた。なんとまあ、がっかりさせられる
話である。
e.
H.
(1)
見ての主語は誰か。 原文から一字で抜き出して書きなさい。
惜しうを現代仮名遣いに直しすべてひらがなで書きなさい。
慰めければと主語が同じものを、波線部アからエまでの中から一つ選
んで、そのかな符号を書きなさい。
(四)
うたてしやな とあるが、僧がこのように感じたのはなぜか。 最も適当
なものを次のアからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。
ア父親と引き離されてさめざめと泣く子供の姿を見たから。
イ 泣く子供を慰めているうちに桜が散ってしまったから。
ウ 子供の泣く理由が予想していたものと違ったから。
エ泣き止まない子供の役に立つことができなかったから。
(11)
(111)
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【夏まとめ】品詞が苦手な人必見!!
3691
231
【国語】中学古文まとめ
1020
11
国語【品詞分類表の書き方】【これで基礎バッチリ】
898
0
【高校受験】古文単語☆これだけでOK
758
4
国語 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集
593
11
【受験生応援】私立対策〜古典〜
418
6
『国語』〜表現技法〜
323
19