Science
國中
已解決
この問題の解説をして欲しいです!!
解説読んだんですが、赤文字で書いてある「2時間で30°」という所から分からなくなりました、(>_<;)
よろしくお願いします😖🌀💧
13
展
第1章 地球の運動と天体の動き(3)
名
前
右の図は、 ある日の午前0時に観察した
1
しし座である。 次の問いに答えなさい。
(1) 図のしし座を観察した日の1か月後 午前
0時にしし座はA~Dのどこに見えるか。
(2) しし座が、午前0時にAの位置に見えるの
は、最短で約何か月後か。
(3) 図のしし座を観察した日の2か月後,Bの
位置にしし座が見えるのは何時ごろか。
A
1か月後の午前0時
B
30°南
C
(1)
夏至の北半球では高緯度ほど昼の割合が大きい。
(2)
(3)
BUR
口教科書p.214~217
[10点×1.5点×3
C
/100点
やく
げつご
約11か月後
D
午後8時ごろ
/25
ちきゅう
たいよう
2か月後の午前0時
例地球が太陽の
こうてん
記述 (4) 同じ時刻に見える星座の位置が, 日がたつにつれて移動していくように見える (4) まわりを公転し 10
かんけつ
のはなぜか。 簡潔に書け。
ているから。
+6
(3) 2か月後の午前0
し座はDの位置にある。 2
時間で30° 東から西へ移動す
るので,Bの位置に見えるの
は午前0時の4 時間前。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7295
87
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6962
48
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5841
40
ありがとうございました🙇🏻♀️🌼
とても助かりました、、( * . .)"