Physics
高中

力学的エネルギーについての実験で、こういうのをしたんですが、
グラフはそれぞれどうなっているのが正しいんですか?

【実験】 (1) スタンドで合板を鉛直に固定する。 (2) 合板に取りつけられている木片の2つの穴に糸の両端をそれぞれ通し,つま ようじで仮留めする。 (3) 糸の中央付近におもりをつけて鉛直に吊るし,最下点でおもりの中心が、合 板の下部の高さになるように、 つまようじで糸の長さを調節する。 (4) 最下点に速さ測定器を置き、おもりの中心が速さ測定器のセンサーの中心 を通過するように, 合板の高さを調節する。 (5) 糸がたるまないようにして, おもりの中心を合板の線の高さまで持ち上げ, 速さ測定器のスイッチを入れて元の位置に戻す。 (6) おもりを静かにはなし, 最下点での速さを,速さ測定器で各自が測定する。 (7) 高さを変えて同様の実験を繰り返す。 (8) それぞれの高さごとで班内の平均の速さを求め, 平均の速さ”と高さんの 関係を グラフを描く。 グラフに記入し, (9) 平均の速さの2乗と高さんの関係を 描く。 グラフを んグラフに記入し, (10) グラフが直線になった場合は傾きを求め, 傾きが表す値の意味を考える。 (11) 実験結果について考察をおこなう。
【結果】 6. v-hグラフ v [m/s] LO 4 3 2 1 測定者 A 高さ[m] 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30 O 0.1 7,01 1.43 1.72 1.89 2.23 2.41 0.2 B 速さ [m/s] C 1.10 1,39 1.71 1.99 2.24 2,52 1.07 (.40 1,78 (199 2122 2.48 0.3 h [m] v2-hグラフ v² [m²/s²] 6- 5. 4. 3₁ 2 1 D O 0.1 平均の速さ 速さの2乗 v[m/s] v²[m²/s²) 1.06 1.41 7.95 1.95 2,23 2.47 0.2 1112 1.99 3:06 3.80 4.97 6.10 |||||| 0.3 h [m]
運動 力学的エネルギー保存則

解答

どうなっているのが正しいかを求めてはいけません。

これは実験なので、[こうあるべきだ]なんていうのを、(たとえば比例するから直線だろう)やってしまうのは、ダメです。

大学の研究室でそんなことしたら大問題になります。

思っていたのと違ったら、むしろ考察のしがいがあると思って下さい。

プリントにもヒントがあるように思いますし。

留言
您的問題解決了嗎?