Physics
高中
已解決
【非線形抵抗】
問1をなぜI=0のときから求めたものが答えになるのか分かりません。
電球の温度が実験室の室温に等しいとき…という文が関係があるのでしょうか。
教えてください🙇♀️
図の回路において, Lはタングステン電球,r は可変抵抗, E は内部抵抗の無視できる電池,Aは内部抵抗の無視できる
電流計, 父は内部抵抗が非常に大きい電圧計である。rの抵抗値を変えたら, V の読み V [V] と ④ の読みI [A]は下のグ
ラフの実線のようになった。 点線は I = 0 でのグラフの接線を示す。
V=RI
V(V)
120
100
80
60
40
20
0
0
1₁
*
0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 I〔A〕
21
E.
060
→I
L
080
V
問1 電球の温度が実験室の室温に等しいとき, この電球の抵抗 [Ω] はいくらか。 正しいものを、次の①~⑤のうちから
一つ選べ。
r
10
(2) 15
3 20
(4) 25
(5) 30
問2 図の回路で, E を 120 〔V〕, r を 100 [2] とすると, 電球Lに流れる電流 [A] はいくらになるか。 正しいものを, 次
の①~⑤のうちから一つ選べ。
0.20
(2) 0.40
(5) 10
問1 点線の傾きから抵抗値R を求める。
v=R-I
I=0のとき.
問2 電球の両端の電位差をV, 電流をIとおくと, キルヒホッフの第2法則より,
120=100I + V
ここの方程式を特性曲線のグラフに書き込むと次のようになる。
v〔V〕
交点より, I = 0.60,V=60
問3 消費電力Pは,
120
100
80
60
40
20
0
Ro= = 25 [Ω]
20
20.8
0
1
0.2 0.4 0.6 0.8
1
1.0
I
1.2 I(A)
P=VI = 60×0.60=36〔W〕
答④
答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど!温度上昇がないので、オームの法則V=RIの直線の式を使えばいいんですね、ありがとうございます!