Biology
高中

至急解説が必要です!
中三なのですが高校範囲はいってます!

2学期期末考査範囲 宿題プリント I 図は,ある草原における生物どうしの食べる・ 食べられるという関係の一部を表したもので 矢印は食べられるものから食べるものへと 向かっている。 次の問いに答えなさい。 組 (2) 図の4種類の生物のうち, 生産者とよばれるものはどれか。 番名前 植物 生物 生物 B 生物 C (I) 図の生物 A~Cが, カエル, バッタ, ヘビのいずれかであるとき, バッタはどれにあてはまるか。 A~Cか ら選び,記号で答えなさい。 (3) (2)で選んだもの以外の3種類の生物は、 生産者に対して何とよばれるか。 (4) (3)の3種類の生物のうち,次の ①, ② にあてはまるものはどれか。 A~Cからそれぞれすべて選び, 記号で 答えなさい。 ① 草食動物 ② 肉食動物 (5) 田んぼで見かけた生物の食べる・食べられるという関係を,図と同じように表すとどうなるか。 次のア~エ から選び, 記号で答えなさい。 ウ ア イ ウ I イネ バッタ イネ バッタ イネ バッタ イネ バッタ Zazy Jazy Zozy tazy /1 カエルクモ カエルクモ カエルクモ カエル 2 図は、ある地域でのカンジキウサギとオオヤマネコの個体数の変化を 表したものであり,それぞれのグラフには、周期的な変動が見られる。 次の問いに答えなさい。 クモ カ [万] alaki 1885 OL 数 1845 1865 (1) カンジキウサギとオオヤマネコは, 生態系における役割から何とよばれているか。 ----カンジキウサギ オオヤマネコ 1905 [万] W 1925 [年] (2) 1845~1905年の間、この地域において同じ時期のカンジキウサギとオオヤマネコの個体数はどのように なっているか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 アカンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数のほうが多い。 イ カンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数のほうが少ない。 カンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数が多いときや少ないときがある。 (3)図で, カンジキウサギとオオヤマネコの個体数の変化の関係はどのようになっているか。 次の文の①、②に あてはまることばを答えなさい。 カンジキウサギの個体数が増えるとオオヤマネコの個体数が ( ① ), カンジキウサギの個体数が減るとオ オヤマネコの個体数が (②)。
(4) (3) で答えたような関係になる理由を説明した次の文の ① ② にあてはまることばを答えなさい。 カンジキウサギとオオヤマネコは、「食べる・食べられる」 の関係にあり, カンジキウサギの個体数が増えると オオヤマネコの食物が ( ① ), カンジキウサギの個体数が減るとオオヤマネコの食物が (②)から。 (5) 食物網が非常に入りくんだ多様性豊かな生態系での, 生物の数量のつり合いを説明した文として適切な ものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア ある段階の生物の数量に一時的な増減があっても, その数量は再びもとに戻り, つり合いは保たれる。 イ ある段階の生物の数量に一時的な増減があっても, その数量は再びもとに戻るが, つり合いは保たれない。 ウ ある段階の生物の数量に一時的な増減があると, その数量は再びもとには戻らないが, つり合いは保たれる。 I ある段階の生物の数量に一時的な増減があると, その数量は再びもとには戻らず, つり合いは保たれない。 (6) 人間がオオヤマネコを乱獲して絶滅させたとすると, カンジキウサギの個体数がどのようになって, この地域の生態系が長い時間もとに戻らなくなると考えられるか。 簡単に答えなさい。 3 図は、自然界において炭素が循環するようすを模式的に表したものである。 図の生物X~Zは,生産者または消費者のいずれかであり,a~gの矢印は, 有機物または無機物に含まれている炭素の流れを表している。 次の問いに 答えなさい。 大気中の二酸化炭素 a t↑b 生物 X (2) 生物Xとbの矢印は何を表しているか。 次のア~エから選び,記号で答えなさい。 ア 生物Xは生産者, b の矢印は呼吸による炭素の流れを表す。 イ 生物Xは消費者, b の矢印は呼吸による炭素の流れを表す。 ウ 生物Xは生産者, bの矢印は光合成による炭素の流れを表す。 I 生物Xは消費者, b の矢印は光合成による炭素の流れを表す。 生物Z (I) 生物Zは消費者であり, 生物の死がいや排出物を分解する。 このような消費者を特に何というか。 d 生物Y (3) 図の矢印のうち, 無機物に含まれている炭素の流れを表しているものはどれか。 a~g からすべて選び, 記号で答えなさい。 (4) 図の矢印のうち, バッタが有機物をとり入れるときの炭素の流れを表しているものはどれか。 a〜g から 選び, 記号で答えなさい。 g
5 次の図は北陽に生息する生物の体内に DDT (殺虫剤の一種)が蓄積されていく過程を示して いる。アジ類からは体重 Igあたり56ng の DDT が検出されている。 また矢印上の数字は、 体重 1gあたりの食われる側の生物のDDT 量を1としたときの食う側の生物のDDT 量の 割合を示している。 なお、 ng とは、 Ig の 1000000分の1を示す単位である。 (矢印)は食べ られる向きを示す。 アジ類 3.7 タラ類 26.9 蓄積 DDT 量: 56ng (体重1g当たり) 9.5 アザラシA種 アザラシ B種 (1) 栄養段階が上位のものに化学物質が高濃度で蓄積する現象を何というか。 (2) DDT のどのような性質が問を引き起こすのか、考えられる性質として適当でないもの を次のア~エから一つ選び、 記号で答えなさい。 ア 脂肪に溶ける性質があり、 脂肪組織などの貯蔵組織として蓄えられやすい。 イ 化学的に不安定で、 様々な化学変化を起こしやすい。 ウ 生体内に DDT の分解や排出の仕組みが存在しない。 I 生物体内や自然に起こる化学反応の影響で分解されない。 (3) アジ類は、プランクトン類を捕食する。 アジ類の DDT の濃度が、 プランクトン類の 10 倍だとすると、プランクトン類の体重 Ig あたりの DDT 量は何 ng か。 (4) アザラシA種とB種、それぞれの体重 Igあたりの DDT 量を計算しなさい。
中高一貫 中三 生物基礎 至急 理科2

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?