Mathematics
高中
質問です。
(1)(2)、それぞれどうしてこのような解き方をするのでしょうか?
解説の 考え方 を教えて下さい〜!!
宜しくお願いします。
183* 3点 0, A(n), B (6) において,次の直線のベクトル方程式を求めよ。 ただし、
O,A,B は一直線上にないものとする。
(1) 線分 OA の中点を通り, 直線AB に平行な直線
(2) 線分 OBの中点と, 線分ABを1:2に内分する点を通る直線
(1) 線分 OA の中点をM(m) とすると
12/12/0
m
-
a
5.8
直線AB の方向ベクトルをuとすると
u= b = a
Ag
よって, 求める直線のベクトル方程式
方は
1
2
AD
JAAJ
+t(b − a)_ $aA
b = m + tu
a+b-a)
= (-1/2-t)a+th
(2) 線分 OBの中点をN(n) とすると
ASIA
n=
torbs
線分ABを1:2に内分する点をC(c)
とすると
正方形であるか
SOAS+ "HA
1+2+5+°)=
C =
11/2160
b
=
2a+b
2a+b
3
$150 + $1518 =
よって, 求める直線のベクトル方程式
15/8+ 15/08
かは
CADE
p=(1-t)n+tc
142) (-1);$21
= (1 - 0) ( +/- 6 ) + ₁ ( ²a + b ) 85/
3
2
3
ta+
₁ a + ( 1²/²2
( 12/21 - 11/ / 1 ) b
HA (S)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8493
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5843
22
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5761
51
詳説【数学A】第2章 確率
5700
24
数学ⅠA公式集
5274
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5004
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4687
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4426
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3513
15
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3440
10
コメントありがとうございます。
理解出来ました〜!
分かりやすかったです♪
ありがとうございました。