Physics
高中

(1)で、3秒間に波が進む距離が6mになるのは分かるのですが、作図の仕方が分かりません💦

"124 反射による定在波 点0 から 振幅 1.0m, 振動数 0.50Hz でx軸の正の向きに進 む正弦波を連続的に送り出す。 図は、この波の 時刻 t = 0s における波形である。 この波は,自 由端の境界 P(x=6.0m) で反射する。 (1) 作図 t=3.0sにおいて観測される波の波形をかけ。 (2) 十分に時間がたつと, 入射波と反射波の重ねあわせによる定在波ができた。 この 定在波の節と腹の位置 (x 座標) を, 0m≦x≦6.0mの範囲ですべて答えよ。 (3) 定在波ができてから, 境界Pの位置で媒質の変位が0m²となるのは何秒ごとか。 3, 例題 32 y[m] 1.0 O -1.0 X=40 1.0 Ta 2.0 4.0 境界 P 3.0 5.06.0 x[m〕
124 反射による定在波 (2) 自由端は定在波の腹になる。 腹と腹の間隔 = 1/2 節と腹の間隔 = 1/4 ( もとの正弦波の波長」 考え方 (1) 波が進む距離を求める。 仮想入射波から反射波をかき、入射波と反射波を合成する : (3) 定在波の腹はもとの正弦波と同じ周期で振動する。 (1) 問題の図から, 波長は4.0m。 波 の速さをv[m/s] とすると,v=fi から, 1.0 O 3735-1.0 [m〕 入射波 反射波 境界P 折り返す 1.0 2.0/ 3.0 観測される波 5.0 図 C 16.01 1 T=1} から,T= -=2.0 s 0.50 7.0 18.0 仮想入射波 v=0.50×4.0=2.0m/s よって, 3.0 秒間に波が進む距離は, 2.0×3.0=6.0m 境界Pは自由端だから,観測される波の波形は上の図のようになる。 10.0 9.0/x(m) 上の図 (2) 自由端は定在波の腹になる。 腹と腹の間隔は,もとの正弦波の波長 の1/12 (=2.0m)であるから、腹の位置は,x=0, 2.0, 4.0, 6.0m。 また,節と腹の間隔は,もとの正弦波の波長の(=1.0m) である から,節の位置は, x = 1.0, 3.0, 5.0m。 答節... 1.0, 3.0, 5.0m, 腹・・ 0, 2.0, 4.0, 6.0m (3) 定在波の腹はもとの正弦波と同じ周期 T〔s] で振動する。 よって,境界Pの位置では1.0秒ごとに変位が0mとなる。 答 1.0秒ごと (1) 【観測される波の作図】 I. 仮想入射波(=入射 波の延長) を境界Pを 軸にして折り返し 反 射波の波形を作図する。 ⅡI. 入射波と反射波を合 成して、観測される波 の波形を作図する。 09: (2) 別解 観測される波の 波形 (t=4.5sのときな ど)から判断する。 ① 周期T [s] で振動する 媒質の変位が0mになる T のは、〔S〕間隔である。 定在波が発生する よう

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?