【5】 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。
右表は,ヒトの血しょう, 原尿, 尿に含まれる各物質
の濃度を示したものである。 表中のイヌリンは多糖類の
一種で,正常な血液中には含まれない物質である。 これ
を静脈に注射すると、 すべてろ過され、 再吸収されずに
排出される。 なお,ヒトの1日の尿生成量は 1.5Lとする。
(1) 表の数値からイヌリンの濃縮率を求めよ。
(2) 1日にこし出された原尿の量は何Lか。100%の再吸収
(3) 1日に再吸収されたグルコースの量は何gか。
(4) 1日にこし出された尿素の何%が再吸収されるか。
小数点以下は切り捨て, 整数で答えよ。
(5) 血しょう, 原尿, 尿中のタンパク質濃度が, 表のようになっている理由を簡潔に述べよ。
(1)
(2)
(3)
(4)
12,000%
(5) タンパク質はろ過されないため、原尿、尿には含まれないから。
(1)
【6】 神経系について,次の各問いに答えよ。
(1) 次のア~エは,神経系の構成について述べたものである。それぞれの神経系として適当なものを,下の
①~④からそれぞれ選べ。
ア. 交感神経と副交感神経からなる神経系。
ウ.アとイからなる神経系。
(3)
C. 自律神経の最高中枢として体温などの調節を支配している。
D. 感覚や随意運動、記憶、思考、感情などの中枢が存在する。
E. 眼球運動,瞳孔の調節, 姿勢保持などの中枢。
(4) b,c,eの部分をまとめて何というか。
ア
① 中枢神経系
② 自律神経系
(2) 右図中のa~e の名称を、次の ① ~ ⑤ からそれぞれ選べ。
① 大脳
② 中脳
(3) 小脳
④ 間脳
⑤ 延髄
a
(3) 次の A〜Eの文章は、図のa~eのうちどの部分の機能や特徴を示してい
るかそれぞれ選べ。
A. 心臓の拍動, 呼吸運動, 消化管運動などを支配する中枢がある。
B. からだの平衡を保つ中枢があり、 筋運動を調節する。
A
3
(2)
e
B
(4)
b
C
I
①
D
pa
成分
タンパク質
グルコース
ナトリウム
カルシウム
尿 素
クレアチニン
イヌリン
(2)
体性神経系 ④ 末梢神経系
E
a
C
血しょう
(mg/mL)
72
1.2
3
0.08
0.3
0.01
0.1
イ. 感覚神経と運動神経からなる神経系。
エ.脳と脊髄からなる神経系。
10%
(1)
(4)
b
原尿
尿
(mg/mL) | (mg/mL)
0
0
1.2
0
3
3.4
0.08
0.14
0.3
20
0.01
0.75
0.1
12
10%
b
C
C
(4)
中枢神経系
d
(3)
02
d
ありがとうございます!