Physics
高中
高一の物理基礎、力のつり合いです。
この問題が分かりません。
(2)で作用反作用の関係にある力を示せとありますが、
WBがあるのになぜWAは答えに含まれていないのでしょうか?
どなたか教えて下さい🙇♀️
記述 58 作用反作用の法則■水平な床Cに机Bを置き,その
上に荷物Aをのせてある。
(1) 机Bが受ける力をすべて具体的にあげよ。
(2) それぞれの力と反作用の関係にある力を示せ。
(3) 荷物Aにはたらく重力とつりあっている力は何か。
平画B
A
B
58
ここがポイント
2物体間で及ぼしあう力には,離れて及ぼしあう力と触れあって及ぼしあう力とがある。 及ぼしあ
2力は作用・反作用の関係にある。重力は離れて及ぼしあう力で、 地球が物体を引く力であり,その
反作用は地球の中心にはたらく。 面の抗力は触れあって及ぼしあう力で、 面が物体に押されたとき,反
作用として及ぼし返す力である。
解答 A,B にはたらく力は,そ
れぞれ図のようになる。
(1)・地球が机Bを引く重
力 (WB)
A FA
B
WA
NB
・荷物Aが机B を押す
力 (FB)
・床Cが机B を押す力
(NB)
(2)
WB の反作用・・・・・ 机B が地球を引く力
・扉の反作用・・・・・・・ 机Bが荷物Aを押す力(FA)
・NBの反作用・ ・机Bが床Cを押す力
(3) 地球が荷物Aを引く重力(W) とつりあっているのは,机Bが荷物A
を押す力 (F)
第3章力のつりあい 27
WB
1 作用・反作用の関係にあ
る2
[PがQに及ぼす力
QがPに及ぼす力
と表すことができる。
2 力のつりあいの式は
FA+WA=0 (S)
つりあっている2力は,同じ
物体(ここでは荷物A) には
たらく力である。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉