Biology
高中
(3)なんですけど、説明の意味がわからないのでもっと砕いて説明いただきたいです。特に「DNAとRNAがともに存在する」という説明は問題となんの関係があるのですか?
45 ゲノムと遺伝子の発現 次の文を読み, 下の問いに答えよ。
らだを構成する体細胞は基本的にすべて同じゲノムをもつ。 ゲノムを構成する DNA には、
ヒトをはじめとする多細胞生物のからだは, たくさんの細胞が集まってできており,か
遺伝子の領域が存在し, 遺伝子が働くことによって, 生物は様々な生命活動を行うことが
個々の細胞では, それぞれが必要とする遺伝子だけが活発に働いているのである。
(1) ゲノムについての記述として誤っているものを次のア~オから選び, 記号を書け。
できる。 しかし, 1個の細胞がもつ遺伝子のすべてが常に活発に働いているわけではない。
S
ア. ヒトの体細胞には1組のゲノムが含まれる。
イ. ヒトゲノムプロジェクト (ヒトゲノム計画)とは,ヒトのもつゲノムの全DNA塩基
配列を決定したものである。
ウ. ヒトのゲノムには約20000 の遺伝子が含まれる。
エ.ヒトのゲノムには,遺伝子以外のDNA領域が多く含まれる。 (0)
オ.ゲノムの大きさは生物種によって異なる。
(2) 下線部のようなことは,ユスリカなどの幼虫のだ腺染色体を観察するとよくわかる。
だ腺染色体をある染色液で染めると, 染色体ごとに特有の横縞が観察される。 この染
色液として適するものを、 次のア~オから選び, 記号を書け。
イ. ヨウ素ヨウ化カリウム溶液
工.スダンⅢ液
ア. ヤヌスグリーン溶液
ウ. 酢酸オルセイン溶液
オ. 20%水酸化カリウム水溶液
(3) だ腺染色体には, ところどころに大きな膨らみであるパフが観察される。 パフでは
どのような現象が起きているか。 また, この現象を確認したいときに用いる試薬を書
け。
3-5, 3-6 (20 愛知学院大改
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉