Geography
高中
已解決
ウの気候帯(赤道低圧帯と亜熱帯高圧帯の間)なのですが、どうして,一月ごろに雨季が見られる気候が形成されやすいのでしょうか。
Hx
OM
32
問題 問1 右の図1は, 1月と7月に特徴的に
みられる気圧帯の位置を模式的に示したものであ
る。 図1から読み取れることがらやその背景につい
て述べた文として下線部が適当でないものを,下の
文 ①~④のうちから一つ選べ。 (20B)
①アの緯度帯では, 下降気流の影響で、年間を通
じて雨が降りにくい。
↓↓ 亜熱帯高圧帯
②イの緯度帯では, 上昇気流の影響で。年間を通
じて多量の雨が降りやすい。赤道低圧帯
③ウの緯度帯では, 1月ごろに雨季のみられる気
候が形成されやすい。
④エの緯度帯では, 7月ごろに高温で 問 (4)
乾燥する気候が形成されやすい。
PAR
7月の南半球は冬
THI
60°N
30°N
30°S
60°S
図 1
90°N IS
高圧帯
|低圧帯
下
サイ
エウ
I
90°S
1月
7月
福井英一郎ほか編 『日本・世界の気候図』 などにより作成。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
1月は低圧帯の部分がかかっているから雨季が見られるということだったんですね!ありがとうございました😊