Mathematics
國中
已解決
一次関数の応用問題で、写真の2問がよくわかりません。
①は直線の式に代入するということですか?
②は考え方からわからないです…
□16) 図のように,直線y=2x上に点A,直線y=-x+10上に点Dを
ADがx軸に平行になるようにとり,A,Dからで軸に垂線 AB, DC
をひき, 長方形 ABCD をつくる。
ただし,点Aは2直線の交点よりも下にあるものとする。
①点のx座標をaとするとき, 点Dの座標をαの式で表しなさい。
□ ② 四角形ABCD が正方形になるとき, 点Aの座標を求めなさい。
y
A
OB
B
y=2x
T
y=-x+10
X
13 1次関数のグラフと図形 81
経度 0.38
42回(
Esti
3=66
a
と等しい。
89 -
よって, 点Dの座標は, (10-2a2a)
② 四角形ABCD が正方形になるのは,
AB=AD のときである。
AB=2a
AD=(10-2a)-α=10-3a
2a=10-3a a=2
点Aの座標は.
y=2×2=4
よって,点Aの座標は, (2.4)
答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2564
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
反応遅れてしまいすみません、回答ありがとうございます!
リンク先も読ませていただきました、付属の解説だけだとわからなかったので助かりました😭もう一度解き直してみます!!