✨ 最佳解答 ✨
文系・理系で悩む気持ち、めちゃくちゃよく分かります...。あと、うちも祖父母がめちゃくちゃ進路に口出してきます笑
自分は今大学生で理学部にいるんですが、心理学とか面白そうだな〜と今でも思っているし、大学では哲学とか美術鑑賞とかの授業を取ろうとしてるしで、自分が理系かどうかは正直よくわからないです笑
さて、質問の解答ですが、結論から言うと文系がいいんじゃないかなーとは思います。
おばあさまがさなさんの将来のためを思って、とそういうことを言ってしまう気持ちはわからなくはないです。(以下はだいぶ自分の思想になってしまいますが笑)さなさんが将来お医者さんと結婚して「幸せ」になるのがおばあさまの「幸せ」であるんだと思います。結局人は、自分が幸せになりたいんです(?) さなさんが将来どうしたいかは分かりませんが、今の時代、結婚以外にも幸せに暮らすための選択肢はあります...。
また、理系に行ったとしても企業の商品開発に関わりたいということなので、医師とかとの縁はあんまり期待できない感じがします...。お母様の勧める薬局も気が乗らないんですよね。おばあさまの言うように看護師などになれば縁がありそうですけど、そもそもそういう仕事には興味ない感じですよね? 結婚のためにやりたいとも思っていない仕事に進むのはどうかなーと思います。
さなさんにも、文系がいいと思える理由があったんだと思います。やりたい仕事のこともそうですし、国語とか社会とかの教科自体が好きというのもあるかもしれません。その理由をまた振り返ってみてはどうでしょうか...?
自分もあまり偉そうなこと言えないですし、これ割と大きい決断だと思うので、ご家族や先生、お友達などといろいろ話し合ってみることをおすすめします...。ご家族の意見を押し切るのはいろいろ大変だと思いますけど、さなさんが文系に進みたいと思ったならそれでいいと思います。
ありがとうございます
副担任兼学年主任兼顧問に言ったら「さなの成績と態度では無理だ」と言われたので諦めて大人しく文系に行くことにします
他の方に対抗するわけじゃないですけど、ちょっとだけ気になったので補足です。
理転(大学受験などのタイミングで文系から理系に進むこと)は文転(理系から文系)より難しい、とはよく聞きます。自分は理転して大学入ったんですけど、絶対できないってわけではないんだよって伝えておきます。もし、文系に進んだけどやっぱり理系に行きたいってなった時、そういう評判を理由にして諦めてほしくはないなと思います。
なんか反論みたいになってしまいましたが、ほんとにケンカするつもりとかはないです笑