✨ 最佳解答 ✨
文脈を読む必要がありますね。
【その当時(原始時代)の家族は、現代のわたしたちによくみられる家族ほどには限られたものではなかったが、】
現代の感覚だと、「家族」とは、実の両親や兄弟くらいまでのことですよね。おじいさんおばあさんと同居していればもう大家族になっちゃう。原始時代はそうではなくて、現代だったら赤の他人と呼べるような人ですら「家族」に含まれうる、という感じのことを言っています。
【その視野はあまりにも狭すぎて、自分の家族を超えたとらえ方が出来なかった。】
この部分は解説にもある通り、
前から訳すと(結果)の方を強調すること訳になりますが、後ろから訳し戻して(程度)を強調する訳でも良いのです。そうすると
【自分の家族を超えた捉え方ができないほど、視野が狭かった】となります。
「家族」と呼べるような関係ではない人のことも、「家族」と呼んでいた。それはなぜかというと、原始人が、自分とごくごく近い存在に対する感覚であらゆるものを捉えようとして、実際には「家族」とは呼べないような、自分たちとは違う「他人」というものを捉える視野の広さがなかったから
ということかなと思います
なるほど!ありがとうございます!