✨ 最佳解答 ✨
あまり良くないと思います。
対義語ではないから良くないというよりは、おそらく書きたいことを上手く伝えられていないからです。
本当は対義語ではない言葉を対義語だと言いたいなら、どんなふうに反対の意味を持つのか説明してあげる必要があります。
「普通」と「個性」の場合、「個性」は意味しっかりわかりやすい言葉です。「普通」はやや俗な言い方で、話し言葉で使う分には良いのですが、作文で使うなら自分がどんな意味で使っているのか説明が必要です。
例えば以下のように。
一般的に、個性がないことを「普通」と呼ぶ。校則を守る人のほうが真面目でしっかりしている。しかし、「普通」である。一方で、校則を守らない人は一見すると不真面目に思われがちだが、個性があると言える。
小説の感想なのですね。
この小説は「普通」を問うている、という気づき自体とても大切なので(主題を読むってやつですね)、それをまず、そのまま作文に書けばわかりやすいと思います。
対義語として使うのならば、の以下については完全に同意です。ただわたしなら、ややこしくなるので違う書き方で進めるかもしれません。(どう書くだろう……作文はあまり得意ではなかったので結局適当になってしまいそう)
感想文って正直字数稼げてればオッケーだと思いますが、しっかり考えて書くことは今後感想文ではなく小論文を書いたりすることがあれば活きてきますよ。
個人的に結論から書き始めるのが好きなので最初に普通について問う本だと書きました。
私も今考え直そうとしているところなんです。書くなら賞やら取りたいとは思いますが、結局担任との相性ですからなんとも…という感じです。
今の時代、SDGsと飽きるほど聞きますが、結局ジェンダー平等も理解がそこまで広まってるって個人的に思わないんですよね。普通は…というのが残ってるのかなと、そういう方向で書くのもありかなと思ってます。
SDGsをテーマに時事問題をふたつほど入れたらおかしいでしょうか、"感想文"とはいえないんでしょうかね…?
感想文に時事ネタを絡ませてもいいと思います。
ジェンダー問題の場合の「普通」は、マジョリティーという意味ですね。
この先のアドバイスは、どんな本を使って、どんな条件で書くのかわからないと厳しいです。それか、書いた感想文自体を読めないと…
マジョリティー、、どうもカタカナには弱いです💦頑張ってみます、ありがとうございます。
ですよね。でも他人が見れるこの場で言うことが出来ません…。
丁寧な回答ありがとうございます、ベストアンサーにさせていただきます。
回答ありがとうございます。作文って難しいのですね。小説自体が「普通」について問うような話です。
対義語として使うのならば、"普通"についての説明をして、だから対義語なのだと示すことが出来れば成り立つでしょうか?(そこまでが難しいですが)
感想を書く上でネットで調べる私も私なのですが…やはり自分の考えが合ってるのか不安になってどんどん混乱します。