Physics
高中
已解決
(3)で、山が31箇所あったのは計算でわかったのですが余った2m(ノート)はなぜ余るんでしょうか?
自分が書いた絵だと割り切れないのはおかしいなと、思いました。
教えてください🙇♀️
間内でいつか。
0≦x12 [cm] の範囲内でどこか。
0で、媒質の密度が最大の点は
(5
8 (6) x=4[em〕で,媒質の密度が最大になる時刻は図に示された時間内
でいつか。
(九州工大)
70 基波源AとB、 観測器Mが,ある
媒質中のx軸上に置かれている。AとB
は250m離れており, それぞれ振幅 3.0
m, 波長 16mの波を,互いに向かって送り出している。 M は x軸上
を波源AとBの間で自由に動くことができ,その位置での波の振幅を
観測する。AとBは同位相とし,波の減衰は無視する。
B
(1) M を静止させ, A からの波だけを観測したところ, 連続する2つ
の山の時間間隔は4.0s であった。 波の速さは何m/sか。
A
P (2) M を正の向きに速さ2.0m/sで動かしながらAからの波を観測し
A
250m
M
た。このとき, 連続する2つの山を観測する間隔は何sか。
B (3) M を静止させ, AとBの2つの波の合成波を観測したところ,振
幅が最大となる位置が複数あった。 その最大振幅は何mか。 また,
AとBの間で合成波の振幅が最大となる位置は何箇所あるか。
(4) Aから正の方向に75m離れた位置に, 自由端反射をする反射板 R
をx軸に垂直に置いた。 AR間で合成波を観測したところ, 振幅が0
となる点が複数あった。 この内, Aに最も近い点はAから何m離れ
ているか。
(東京理科大)
71 基 図は縦波を表すグラフである。
X軸は媒質のつり合いの位置を,y 軸
は左右への媒質の変位(右方向を正)を
0.11 y(m)
-2-1 0 1
-0.1
波動 49
2
P
/ 3 4
5 x
[m〕
弐
= (m+=1₂
-VBl= m2 +62
rel=m₂ (m=9₁12~-)
A
125m
25⁰m
— PR
=&m
250m = 31 x ²1/2²2 +2
腹
定常波の
OB
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど!波源が定常波の節になってるとは限らないんですね、ありがとうございます!!