Physics
高中
合ってるのかどうかと求め方を教えてください。。🙇🏻
プリント3枚あります
(1) 物体の加速度 α と経過時間tの関係をグラフに示せ。
(2) 出発点から最も遠く離れるのは何秒後か。 また、 その距離はいくらか。
(3) t = 2.0s、 t=5.0s、 t=12sにおける物体の位置をそれぞれ求めよ。
20m
50m
-5m
(4) この物体のt=0sからt=7s間でのx-tグラフとして正しいものを選べ。 14
(a)
0
図は、 時刻t = 0sで原点を出発し、x軸正の向きに動き出した物体の速度と経過時間
tの関係をグラフにしたものである。
5
v [m/s]
10
O
-5.0
Av
8 10 12
5 7
2
2 4 6 8 10 12
t [s]
x [m]
2
x [m] 3
nnn
x [m]
(1)
x [m]
x [m]
(5
x [m]
иùn
(4)
(6)
田浴
以下の手順で自由落下の加速度がいくらになるか調べる実験を行った。
① 右図のように、 おもりに記録テープをつけ、 記録
タイマー(1秒間に50回打点する)に通す。
勢いがつかないように静かにおもりを落下させ
る。
③3③ 記録テープを読み取ったところ解答用紙の表の
ようになった。
ただし、 落下し始めるときのおもりの位置を原点と
し、支えを無くし落下する瞬間を時刻 t = 0s とする。
②
スタンド
記録テープ
記録タイマー
(6) この運動の速度vを加速度gと時刻t を用いて表せ。 V=gt
(7) この運動の変位 (移動距離)xを加速度g と時刻t を用いて表せ。
おもり
(1) 解答用紙の表を完成させなさい。
(2) (1) で作成した表をもとに、 方眼を用いて、 おもりの運動のv-tグラフを作成しなさい。
<グラフ作成の注意点>
・グラフの軸に記号と単位をつけ、 点が収まるように目盛りを振ること。
・平均の速度は“間の時刻” を代表点として点を打つこと (0s~0.1s での場合、 0.05s)。
・点を打つだけでなく、 “意味のある線” を引くこと。
(3) 作成したv=tグラフから、 おもりの運動の加速度を求めよ。
(4) (3)で求めた加速度にはある特別な名前がついている。 それは何か。 重力加速度
(5) この運動は何運動といえるか。 等加速度運動
=9r²
時刻
落下距離
t [s] x [m]
0
0.1
0.2
0.3
0.4
0
0.049
0.196
0.441
0.784
変位
Ax [m]
0.049
0.147
0.245
0.343
平均の速度
v[m/s]
0.49
1.47
2.45
3.43
(3.03 -0.99) +0.3
III. 斜面上を転がるボール (初速度なし) の運動を、 iPad を用いて記録した。 記録をもとに
x-tグラフを作成すると下図のようになった。 図中①の直線はt = 1.0sにおける接
線、② の直線はt = 2.0sにおける接線である。 以下の問いに答えよ。
(1) 時刻 0 秒から1.0秒の間および時刻 1.0 秒から 2.0秒の間の平均の速度はいくらか。
IM/S
3m S
○秒および 2.0
(2) 時刻 1.0 秒および 2.0
秒での瞬間の速度はそれぞれいくらか。
Im/s
(3) このボールの速さはどのように変化しているか。 言葉で説明しなさい。
一定の割合で速度が増加している。
(4) このボールの運動をv-tグラフに表すとどのようになるか。 言葉で説明しなさい。
比例の一直線のグラフになる
x [m]
10
5
2
②
・t [s]
IV. 【合成速度・相対速度】
速さ 2.0m/s で流れる川の上流にA市、距離 |A市
2.0km だけ離れた下流に B 市がある。 流れの
ない水面上で速さ6.0m/sで進むことが出来る
船CがA市とB市の間を往復する。
(1) 船CがA市からB市に向かって進むとき、
岸から見た船の速さを求めよ。
8.0m/s
AAC
6.0m/s
ボートD
2.0m/s
B市
4.0m/s
(2) 船CがB市からA市に向かって進むとき、岸から見た船の速度を求めよ。
(3) A市B市を往復する時間を求めよ。
12分30秒
250件+500円=750g
船CがA市からB市に向かっている途中、 反対向きに3.0m/sで進むボートDとすれ違
った。
1m/s
(4) ボートDの流れのない水面上での速さはいくらか。
(5) (4)で求めた速さでボートDが逆方向に進むとき、 船Cに対するボートDの相対速度は
いくらか (大きさと向きを答えよ)。
-3.0m/s
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉