解答

✨ 最佳解答 ✨

この4つの文を文法の理解ができません → 私も例文の右側にある説明を見て、頭痛!がしました。😢
(12)~(14)は全て受動態、即ち受け身の文です。
受動態の日本文は英文ほど多くないので、私達日本人は「苦手」な意識を持っている感じがします。
なので、全て能動態の文にしてから、説明をします。
【ポイント:第4文型の受動態は2種類!】
(12) They(S) gave(V) our science club(IO) an award(DO). <第4文型>
→ IO(間接目的語)を主語にした受動態:Our science club was given an award. 
※受動態:by us/you/them(複数形)は省略
私達の科学部は賞を与えられました。
(13) They(S) gave(V) our science club(IO) an award(DO). <第4文型>
→ DO(直接目的語)を主語にした受動態:An award was given [to] our science club. 
※give型動詞:[to]/make型動詞:[for] が必要 → 詳細は、ご自分の使っている文法参考書を参照してください。
賞が私達の科学部に与えられました。
(14) His friends(S) call(V) Christopher(O) Chris(C). <第5文型>
→ Christopher is called Chris by his friends.
クリストファーは友人たちからクリスと呼ばれている。
(15) They(S) brought me(O) up(V) in a big family. <第3文型>
→ I was brought up in a big family.
※bring up(他動詞句) …(…を育てる):…(目的語)が代名詞の場合 bring O up となる
私は大家族の中で育てられた。

(12)~(15)の能動態・受動態の例文は、このまま覚えておくことを勧めます。
文法事項はその例文が頭の中にないと、ほとんど使いものになりません。
例文の数が多ければ多いほど、英文が速く読め、書け、聞け、そして話せます。

参考にしてください。

はーるー

ありがとうございます!

taka

You're welcome!😊

留言
您的問題解決了嗎?